【書評】ニーチェが女子高生の私に「哲学しないか」と囁いた

 

さっそく、気になる言葉をチェックしてみましょう!

祝福できないならば呪うことを学べ ──ニーチェ

超人とは、どんな辛い状況や苦悩をも受け入れ強く生きる、人間を超えた存在のことだ

多数の賛同を得ている意見が「よい」と反射的に思ってしまうケースは珍しいことではないのだ。私はそれを「畜群道徳」と呼んでいる

手に入りそうにないものを見下し、斜に構える姿勢をとる「ルサンチマン」的視点から「自己中ではない自分」を神聖化する道徳が生まれることがある

考えてもみろ、アリサ。人間が、生きることに執着し、より強者であろうとすることが、悪いこと、かっこわるいことで、弱者であること、非利己的であることがよいこととされている風潮は「奴隷道徳」なのだ

いろんな価値観、いろんな視点があるということは、逆に絶対的な「正解」がないということだ。つまり、絶対的な「幸福」という答えやゴールが現代においてはないのだ

辛いことがあり、仮にそれが何度も繰り返されようとも、それでも「生まれ変わるのならば、また自分でありたい、そっくりそのままリピート再生したい」と思えるような生き方をすることだ

自分の持ち物がどうだとか、他人から見て自分はどう映るかということよりも、健康な精神を自分の内側に持つことの方が幸せに直結出来る

精神性が伴っていないと、たとえ大金が舞いこんできたとしてもすぐに使い切ってしまうだろう……そして、それには理由がある(中略)精神の乏しさと、むなしさから起こる退屈によってだ。むなしさを埋めるために、短絡的な快楽を追い求めるのだ。酒の席や、虚栄心を埋める買い物に、泡のごとく消えていくといった感じにな……

道具は、理由あって、存在する。つまり、本質あって、実存するのだ。しかし人間は違う。理由があらかじめ用意されていて、存在しているのではない。まず、生きている、存在しているという事実があるのだ。つまり理由が用意されていなくても、存在しているのが人間なのだ

実存的交わりが、人を孤独から救います

じつは昨日、著者にもFacebook経由でファンレターを送ったのですが、いやあ、恐れ入った。面白い。

これ一冊で、あと10年は元気で生きて行けそうです。ぜひ買って読んでみてください。

 

毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン
著者はAmazon.co.jp立ち上げに参画した元バイヤー。現在でも、多数のメディアで連載を抱える土井英司が、旬のビジネス書の儲かる「読みどころ」をピンポイント紹介する無料メルマガ。毎日発行。
<<登録はこちら>>

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け