GWに絶対いく! 水を汲む人が後をたたない松本市「源智の井戸」

 

環境省が発表した日本全国の名水100選(昭和の名水100選)、平成の名水100選にも選出された信州・松本市が誇る「まつもと城下町湧水群」。なかでも有名なのが「源智の井戸」です。最近では観光地としても人気ですが、その歴史は古く、松本に城下町が形成される以前から住民たちの貴重な水源として大切にされてきたのだとか。今回の無料メルマガ『安曇野(あづみの)通信』では、著者のUNCLE TELLさんが「源智の井戸」の歴史とその魅力について紹介しています。

信州・松本の名水、源智の井戸

江戸時代後期、豊田利忠という人の表した「善光寺道名所図会源智の井戸の図」には、こんこんとわく清水で喉を潤す旅人の姿が描かれ、説明には当国第一の名水、付近の町内の飲料水のほか酒造用水として利用されているとある。豊田利忠が見聞と取材のために松本を訪れたのは1830年頃(天保年間)、当時の源智の井戸の様子を伝える史料としても貴重という。その絵では、井戸のまわりに柵を巡らし、水神を祭っている。この井戸が当時も大切に使われていたことが伺える

松本の名水、源智の井戸は、松本市の中央三丁目、旧宮村町、通称高砂通りが瑞松寺に突き当たる手前にある。JR松本駅から歩いて15分ほどの市街の中心部にある。

松本の市街地一帯は、扇状地で丁度地下水脈が地形の上で地上に湧出するポイント(扇端といわれる)にあり、源智の井戸に限らず湧き水が豊富なのである。市街地で井戸のある家庭も多く、随所に流れる水路は多くその湧き水で実にきれいなものである。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け