なぜ、京都では「北へ行く」ことを「上がる」と言うのか?

 

京都には昔からこの通り名を覚えるためのわらべ歌があります。いくつかあるのですが、そのうちの代表的なものをご紹介しましょう。

東西の唄

「まる たけ えびす に おし おいけ あね さん ろっかく たこ にしき し あや ぶっ たか ま つ まん ごじょう せきだ ちゃらちゃら うおのたな ろくじょう しち(ひっ)ちょうとおりすぎ はちじょう(はっちょう)こえれば とうじみち くじょうおおじでとどめさす」

丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条、 (雪駄屋町)、鍵屋町、(銭屋町)、(魚棚)、六条、三哲、七条、八条、九条、十条、東寺

南北の唄

「てら ごこ ふや とみ やなぎ さかい たか あい ひがし くるまやちょう からす りょうがえ むろ ころも しんまち かまんざ にし おがわ あぶら さめないで ほりかわのみず よしや いの くろ おおみやへ まつ ひぐらしに ちえこういん じょうふく せんぼん はてはにしじん」

寺町、御幸町、麩屋町、富小路、柳馬場、堺町、高倉、間之町、東洞院、車屋町、烏丸、両替町、室町、衣棚、新町、釜座、西洞院、小川、油小路、醒ヶ井、堀川、葭屋町、猪熊、黒門、大宮、松屋町、日暮、智恵光院、浄福寺、千本、西陣

京都では子供の頃にこれを教わり、通り名を覚える習慣があります。私もこれを覚えてからは迷うことなく市内中心部であればどこでも行けるようになりました。頭に地図が入っていると自分の地元のように自由に歩き回れますよ。これになれると中心部から少し離れて道が斜めになったりカーブしたりするととても不安な気持ちになります(笑)。

是非皆さんも今度京都に行くまでに覚えてみて下さい。楽しみが広がりますよ!

いかがでしたか? 京都は日本人の知識と教養の宝庫です。これからもそのほんの一部でも皆さまにお伝え出来ればと思っています。

image by: Shutterstock.com

英学(はなぶさ がく)この著者の記事一覧

毎年5,000万人以上の観光客が訪れる京都の魅力を紹介。特にガイドブックには載っていない京都の意外な素顔、魅力を発信しています。京都検定合格を目指している方、京都ファン必見! 京都人も知らない京都の魅力を沢山お伝えしていきます。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 おもしろい京都案内 』

【著者】 英学(はなぶさ がく) 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • なぜ、京都では「北へ行く」ことを「上がる」と言うのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け