なぜ、京都では「北へ行く」ことを「上がる」と言うのか?

 

以下いくつか通りの名前とその由来をご紹介しましょう。

釜座(かまんざ)通り

梵鐘(ぼんしょう)や茶釜の鋳造を行っていた釜座が集まっていた通りで、今も三条釜師には大西家が家業をついています。茶道の千家のために茶道具を作り続ける家柄である千家十職の中の釡師・大西清右衛門(せうえもん)家がある通りです。

上長者町(かみちょうじゃまち)通り

江戸時代より貨幣を取引する裕福な両替商人の邸宅が立ち並んでいた通りでした。

千本(せんぼん)通り

葬送地・蓮台野(れんだいの)への道でおびただし数の死者を送るため千本もの卒塔婆が立てられていたと伝えられている通りです。

両替町(りょうがえまち)通り

家康によって江戸時代に小判の製造をする金座が設けられ、金融関係の業者が軒を並べていたと伝わります。

京都中心地の十字路

京都の十字路の多くは、「四条河原町」のように交わる2本の通り名を合わせて呼ばれています。平安時代は、東西の大路が先に名前が付けられていたようです。その後、室町時代後期に商人に経済力がついてきたころに状況が変わります。町に優劣が生じ始めると「三条河原町」ではなく「河原町三条」というように、有力な町が面する通りが先にくるようになったのです。簡単に言うと、東西であるヨコの通りが先でタテの通りが後に読まれるのが、その逆に読まれるようになったということです。

京都では住所や道案内も通り名で表し、北へ向かうことを「上がる(あがる)」、南へは「下がる(さがる)」と言います。東へ向かうことを「東入る(ひがしいる)」、西へは「西入る(にしいる)」と言います。平安京の都では北に天皇が住む内裏(だいり)があったので、北へ行くことを「上がる」と言うようになったと伝えられています。これは京都独特の文化として現在も残っています。

print
いま読まれてます

  • なぜ、京都では「北へ行く」ことを「上がる」と言うのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け