なぜ松下幸之助は「一流の人材ばかりの会社はダメ」と言ったのか

 

また松下さんの言葉を一言。

一流の人材ばかり集めると会社はおかしくなる。世の中、賢い人が揃っておれば万事上手くいくというものではありません。賢い人は、一人か二人いればたくさんです」

何度も繰り返しますが、魅力ある経営理念ミッション)」「人間観こそが企業を成功に導びいて行く普遍的な手法であり手段であり“コツ”です。

経営とは“心を持った人間”が行う活動であり“良きことを生き甲斐とする“人材”が集い、本気に“力を尽して”もらわなければ「京セラ」のいう「全従業員の物心両面の幸福を追求する」ことなどは及ばないことです。ここに、零細ベンチャー企業を優良企業に成長させる鍵があります。

もう一つの最後の要因を説明します。また松下さんの言葉を引用します。

「人には燃えることが重要だ。燃えるためには薪が必要である。薪は悩みである。“悩みが人を成長させる

「誰でもそうやけど、反省する人は、きっと成功するな。本当に正しく反省する。そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな」

万策尽きたと思うな。自ら断崖絶壁の淵にたて。その時はじめて新たなる風は必ず吹く」

「人は何度やりそこなっても、『もういっぺんの勇気を失わなければ、かならずものになる」

すべて企業に言えることですが、どんな企業にも逆境があります。超優良企業も同じで、あの大トヨタにしろホンダにしろパナソニックにしろ京セラにしろ挙げれば限がないのですが、皆破滅のそれもぎりぎりの瀬戸際の時期を持っています。

この時期がない方がいいのかと言うと、実はこの「断崖絶壁の淵」にこそ「新たなる風は必ず吹く」で、ここにこそ超優良企業へと目覚めさせ脱皮させるまことにシビアな“機会”がありました。「本当に正しく反省する。そうすると次に何をすべきか、何をしたらいかんかということがきちんとわかるからな」と言う言葉が生きます。

トヨタでは、自分で生き残りの道をひらくため“カイゼン”が始まり。ホンダでは「ホンダ技術研究所の分離」「専門職制度の開設」を行い。パナソニックでは、「理念経営(水道哲学)」「事業部制」があり。京セラの「アメーバ制度」の創設があります。

それぞれに形こそ違え「経営理念・行動規範の導入」「経営管理システムの確立」「組織の開発」「管理会計の活用」「人材育成のための制度」等、優良中堅企業になる基盤が整えられて行きました。「断崖絶壁の淵」での猛省こそが、優良企業への道を開いたとも言えます。

松下幸之助さんは別格の感がありますが、超優良企業でも危機の淵に立って始めて安逸や幸運に安住していたこと中途半端な経営を行っていることの怖さを身に染みて知って、やっと高みの経営のあり方を探り取り入れます。トヨタは問題のないところに問題を見つけて“カイゼン”を行っています。これこそが“強み”を継続させる方策で、だから優良企業となっています。

少し追加で、なんらかの意味で破綻された経営者の方、その経験は始まりだと言えます。他の人より真実を知ったのですから、松下さんの言葉「人は何度やりそこなっても、「もういっぺん」の勇気を失わなければ、かならずものになる」を持てれば真実を知った“強さ”と“賢さ”があるのだから“覚醒”されればより深みのある大きな“機会”を手に入れると信じます。

image by: Shutterstock.com

浅井良一この著者の記事一覧

戦略経営のためには、各業務部門のシステム化が必要です。またその各部門のシステムを、ミッションの実現のために有機的に結合させていかなければなりません。それと同時に正しい戦略経営の知識と知恵を身につけなければなりません。ここでは、よもやま話として基本的なマネジメントの話も併せて紹介します。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 戦略経営の「よもやま話」 』

【著者】 浅井良一 【発行周期】 ほぼ週刊

print
いま読まれてます

  • なぜ松下幸之助は「一流の人材ばかりの会社はダメ」と言ったのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け