未来を左右する日米首脳会談。最悪、戦時中に逆戻りする可能性も

 

前回の日米貿易摩擦で

1980年から1990年代までの日米貿易摩擦で、日米は住み分けをした。日本はハイテク分野(半導体やマイクロコンピューター)を米国に譲り、米国は日本に素材・機械などには制限を掛けなかった。このため、日本はその分野を開発することになる。

このため、日本はハイテク分野を諦めたが、米国は日本が強い家電や半導体・素材の技術を中国や韓国に移植して、低価格を武器に日本を潰すために育成した。この後、米国の技術の上に日本の技術者を引き抜き、日本の技術や部品を使い日本を抜かした。

日本もプラザ合意で円高になり、米国への赤字を減らすために、雑貨や衣料分野の工場を中国に移した。これにより、中国は雑貨・衣料分野などでも強くなり、米国への輸出も多くなったのである。

その後、日米メーカーは中国市場を狙い、工場を中国に作ることでも、技術を中国に持って行った。特に川重が新幹線技術を渡したのが大きい。それと同じようにドイツがエンジンなどの技術を渡している。米国はリチウムイオン電池技術を中国に渡した。それと、中国から米国への留学生にいろいろな技術を渡して、それが今の中国の技術ベースになっている。

このため、中国は技術を得て米国と肩を並べるハイテク分野の力を得たのだ。

中国対抗

今では、日本はハイテク分野では米中に負けている。日本は素材や機械の分野で生きている。中国はすべての分野で、日本や米国に勝とうとしている。特に軍事分野では、アジアから米軍を追い払うことを目指している。

このため、日本と米国の両国が産業・軍事分野で協力して中国に対応することが非常に重要なことになっている。軍事技術を日米両国で共同開発して、それでもって中国を抑える必要がある。米軍と自衛隊の一体運用も進んでいるので一歩前進した方が良い。

産業分野でも、日本はハイテク分野では米国に負けている。逆に素材や機械分野では日本の方が強い。この2つの分野を合わせないと、良い商品はできない。13億人もいる中国に対応するためには、日米が協力していくしかないのである。

ドル円関係

日本の問題点は、貿易赤字になったら、超円安になる危険性があることだ。逆に、米国はドル高の心配があり、両国の問題点は解決可能になっている。円ドルの固定相場にすることだ。円をドル完全リンクして、そのための為替操作を両国で行い、無限大の円ドル為替スワップ契約を結ぶことである。

超円安にしないためにも、円ドル固定相場制は日本から提案することである。日銀が予測した1ドル=107円で、プラス・マイナス5円かな。米国は1ドル=100円と言ってくるとは思う。

これにより、日米経済の一体化が進むことになり、実質、円も基軸通貨と同じようになる。その上に両国企業の共同事業が増えれば、将来的には日米経済共同体を作ればよい。もしくは、英国も含めてリムランドの日米英経済共同体でもよい。この時には共同体内では完全自由貿易とすることだ。ヘリテージ財団の政策提言であり、トランプ政権の方針とも一致する。

トランプ大統領の成果にもなる。偉大な米国の威光で、日本がひれ伏したとも言える。移民政策でも3ケ国は合意できる。基本的に移民を入れない。相互の国民は移動を自由化にするが、3ケ国以外からの移民は拒否する。そのために、日本の公用語に英語を入れる

これで、円ドル基軸通貨制度に生まれ変わるし、日本も大きな経済的な利点を享受できる。超円安の心配がなくなる。

print
いま読まれてます

  • 未来を左右する日米首脳会談。最悪、戦時中に逆戻りする可能性も
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け