科学者が実証。「天ぷら火災はマヨネーズで消火」は本当なのか?

ari_4
 

街に「火の用心」が聞こえてくる季節になりました。火事の中でも特に起こりやすく激しいのが「天ぷら火災」です。今回の無料メルマガ『アリエナイ科学メルマ』では著者で科学者のくられさんが、メディアで取り上げられている「天ぷら火災にはマヨネーズ」が本当に正しいのか、他のものでは効果があるのかを実験し、写真入りで詳しく解説しています。

天ぷら火災の科学

天ぷら火災にはマヨネーズ。そんな話を聞いたことはないでしょうか。ある程度リテラシーのある人なら、かなり知られている話だと思います。

かいつまんで説明すると、天ぷら火災を起こしている油にマヨネーズを入れると速やかに鎮火するというものです。読者の中にも、天ぷら火災がもし万が一起きたら、マヨネーズがあれば止められる…と思っている方も多いかも知れません。

さて、この話は本当なのでしょうか。確かに、実際にテレビ番組などでは、天ぷら火災にマヨネーズを入れて鎮火する映像が流されていいます。あたかも「マヨネーズさえあれば万能!」と、そう思わせるような作りです。

この辺は、シナリオありきねつ造やらせは当たり前の地上波テレビ番組のこと。何度も取り直し、編集して綺麗に消えた映像だけを流されていたかも…という疑いも沸いてきます。

そこで、今回は実際に天ぷら火災を起こし、それにマヨネーズが使えるのかどうかを検証します。また他の台所にあるものでも鎮火できないのか、本当に消火器はいらないのか?火災を科学の目で冷静に見つめ直していきましょう。

天ぷら火災の仕組み

天ぷら火災はどのように起こるのでしょう?

天ぷら油はコンロの火によって際限なく加熱することができます。実験では100ml、200ml、300mlの油をそれぞれ加熱しました。すると、100mlでは2分台で発火するのに対し、200mlでは6分、300mlでは11分以上かかります。温度を赤外線温度計で計測したところ、370~410℃前後で発火している模様です。

消防白書(2010年)によると、天ぷら火災は時間帯を問わず起きています。また、必ずしも天ぷらでの火災ではなく、お弁当などの総菜作りで、フライパンなどで少量の油で揚げ物を行う際などに火災発生、というケースもありました。

食用油として一般的に用いられている植物油は、熱源で加熱され続けると際限なく温度が上がります。鉄と同じくらいの熱伝導率を有し、熱が水より上がりやすいのです。

さらに水の100倍近くエネルギーを溜めることができるため、一旦着火してしまうと、コンロの火を消すことができても、自分の熱で発火、温度上昇を繰り返すので、自然鎮火しにくいといえます。

また水より軽いせいで天ぷら火災に水をかけると水が突沸し火災が拡大します。また不安定な鍋(フライパンなど底の浅い鍋)だと、水をかける際にひっくりかえり、炎を床にぶちまけることにもなりかねません。こちらはマヨネーズが云々よりもずっと有名な禁忌ですね。

さらに近年の自然派思考(といっても香油を料理にドバドバ使うとかいう論外さんはさておくが)で、揚げ油にはオリーブオイルやコーン油を使うだとか、さらに少量で済ませるためにフライパンで揚げ焼きにする事例も増えたように思います。これらは他の植物油より100℃近く引火点が低いため発火点に至らずともコンロの火を拾って発火しやすいといえます。

さて、やってはいけない例や、話の発端になった「マヨネーズ鎮火」も含めて、実際に火災が消せるのかを見ていきます。それぞれ実験は、200mlの油を小型フライパンで加熱。発火し2分経過したところで、いわゆる台所で対処できそうな天ぷら火災の消火方法を実際に検証してみます。

print
いま読まれてます

  • 科学者が実証。「天ぷら火災はマヨネーズで消火」は本当なのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け