除夜の鐘をつく前に知っておきたい、煩悩が「108」である理由

shutterstock_1196669161
 

除夜の鐘を108回つく理由は、人間の煩悩の数に対応しているからだと言われています。ですが、煩悩の数はどうして108なのでしょう。そもそも煩悩というのはどういうものなのでしょうか。今回の無料メルマガ『1日1粒!『幸せのタネ』』では著者の須田將昭さんが、知っているようで意外と知らない煩悩について詳しく解説しています。

煩悩の数

除夜の鐘。108回つくもので、その数は煩悩の数」に基づく、と一般には思われています。実際には108回未満のところもあれば、かなりの数ついているところもあるようです。

そしてそもそも「煩悩の数=108回というのもなぜか?というのは難しいようです(え?108個も煩悩なんてない?それとも108個どころじゃない?)。

煩悩は、人々の心を悩み苦しめるものです。

人の一生はなぜこんなにも苦しいか?それはさまざまな煩悩に悩まされているからだ。それがなくなれば、人は幸せになれる。ではどうやって取り除けばいいか?それを教えよう…

というのが、最初のお釈迦様の教えの原点です(ものすごく簡単に書いてますが)。その後、「煩悩とは何か?」というのが追求されて、宗派その他によっていろいろな解釈があるようです。

割とポピュラー(?)な解釈は、

  • 眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)

六根ろっこん)のそれぞれに

  • 好(こう)・悪(あく)・平(へい)

三つの感情があり、さらに

  • 浄(じょう)・染(せん=けがれ、よごれ)

の区別。最後に、

  • 前世・現世・来世

三世ぞれぞれにあるとします。

そうすると

  • 6×3×2×3=108

となるので、煩悩は108あるとなります。

他にも

  • 欲漏(妄執から生じる汚れ)
  • 有漏(生存から生じる汚れ)
  • 無明漏(真理を理解しないことによる汚れ)

それぞれに分類されるさまざまな煩悩があって、合わせると108つになる…というのもあります。

私たちの心は、いつも何かしらの煩悩に悩まされます。あれが欲しい、これが欲しい、こうなりたい、これはいや、あれもいや、どうにかならんか、こっちはいやだ、あっちに行きたいなどなど…。

大晦日は静かに行く年を振り返りながら、囚われた心を見つめ直し来る年を迎えなさい。そんな風に捉えるのが除夜の鐘だと思います。

日本人の宗教観というのは難しいものです。仏教徒と言いつつも、具体的に詳しく知っているわけではありません。たとえば西洋のキリスト教徒が日曜学校として教会でキリスト教について学ぶような機会を誰もがもっているわけではありません。

なんとなく耳にしていることしか知らない。なぜそんなことをするのか知らない。そういうことが意外に多くはありませんか?

image by: Shutterstock.com

1日1粒!『幸せのタネ』この著者の記事一覧

「楽しく豊かな人生」を送るために役立つさまざまな気づきを,「学び」をキーワードに「幸せのタネ」として毎日お届けします。 心の土壌に「幸せのタネ」を蒔いているうちに,芽が出て,本葉が広がり,いつしかあなたの人生を楽しく豊かなものにかえていくはずです。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 1日1粒!『幸せのタネ』 』

【著者】 1日1粒!『幸せのタネ』 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 除夜の鐘をつく前に知っておきたい、煩悩が「108」である理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け