関西以西で嫌われていた「納豆」が、食卓にあがるまでの苦労話

 

自分で挑戦した「納豆作り」

小学校で、藁の中に自然にある納豆菌というのが大豆に作用して納豆が出来ると習って、興味半分、自分で納豆作りに挑戦した覚えがある。大豆を水に長いことほとばし、柔らかくなるまで煮て、稲藁を筒状にしつらえた中に入れた。それだけである。別にヨーグルトのように種菌が必要なわけではない。学校で習った通りだと、藁の中に自然にある納豆菌というのが大豆に作用して納豆が出来る筈であった。

3日くらい多分コタツの中へ入れて置いた。多少、糸の引きが悪かったことと硬さが残っていたが、ちゃんと発酵して納豆らしきものが出来て、食べたことは確かである。なにしろ今だに記憶があるのだから。

ひなびた八百屋の店先にそんなわらの包み(苞=「つと」と呼ばれる)の納豆が並んでいる光景も覚えている。近郊の農家の副業の産物だろうか。このわらつとの納豆は、今や郷愁の食物誌の代表的なものの一つでもあるだろう。

わら束の包みの中でも自然発酵して納豆は出来るのだが、わらの中にあるほかの雑菌も繁殖したりして、品質が一定しないばかりか非衛生的、なにより温度管理が難しく大量生産にも向かないということで、経木(きょうぎ)の三角形の納豆に替わっていく。これは純粋培養菌を注入しての製法である。三角形の平べったいおむすび型の納豆さえ今では郷愁ものではあるが…。

それとて地域内の業者がそのエリア内の需要を満たすというものだった。そしてスーパーマーケットというものが全国的に出現し、流通革命、食品類の地域内需要供給の図が崩れてからである。納豆の全国的な普及が始まったのは…。

納豆なぞ人間の食べる食べものじゃないなどと、潜在的にも思っているかもしれない関西以西の人々の食卓に上がるようにするには、味付けをその好みに合わせたり、匂いやねばりを抑えたり、メーカーもなみなみならぬ苦労をしたようだ。

かくして納豆は全国的に広まっていく。西の人々の“幻の納豆”とか、納豆神話やら納豆伝説というようなものもだんだんと影をひそめていく。としてもかたくなに納豆の進入を拒み続ける人々もあるようではあるが。

ひところのある統計では当の関東人も納豆を食べる機会がぐっと少なくなっているといわれたが、今はまた健康志向の時代の流れか盛り返しているようではある。としても日本人1か月に1個~2個くらいは平均して食べるのだろうか。(つづく)

image by:norikko, shutterstock.com

UNCLE TELLこの著者の記事一覧

団塊の世代以上には懐かしい郷愁の食べものたちをこよなく愛おしむエッセイです。それは祭りや縁日のアセチレン灯の下で食べた綿飴・イカ焼き・ラムネ、学校給食や帰りの駄菓子屋で食べたクジ菓子などなど。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 郷愁の食物誌 』

【著者】 UNCLE TELL 【発行周期】 月刊

print
いま読まれてます

  • 関西以西で嫌われていた「納豆」が、食卓にあがるまでの苦労話
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け