経験したこと、見聞きしたことについて話をするとき、どんな話し方をしたら相手の興味を引くことができるのでしょうか?メルマガ『話し方を磨く刺激的なひと言』の著者で、現役アナウンサーの熊谷章洋さんは、ポイントは、結論を「感動」という心の動きつきで話の最初に持ってくることだと言います。そして、最後の締め方は…方程式で覚える会話術、ぜひマスターしたいですね。
主観性、客観性を意識し、簡単に話を構成する方法
今回はいよいよ、話の締め方になります。といっても、この論法の場合は、最初に大結論=「感動」を表明してしまっていますから、それを繰り返すだけという簡単さです。
論法の方程式を、具体的な「導入の言葉」だけで表すと、
1、「いやー!(〇〇でしたよ!)」(これが大結論=「感動」にあたります。)
2-1、「要するに、(××だったんですけどね)」(ひとことまとめ)
2-2、「Aという人(物、こと)が…どうした(どうだった)」(客観性の高い情報から…)
2-3、「それがまるで…」(主観性の高い描写へ)
3、「それで(そこで、その時)思った(感じた、考えた)のは…」(主観=持論の展開)
「ポイントは・・」、「重要なのは」、「大事だなと思ったのは」という流れの話になっていますから(この話し方の方程式について詳しくは前回記事をご覧ください)、最後にもう一度、
4、「いやー!〇〇でしたよ、ほんと。」(大結論=「感動」)
…と、最初の大結論を繰り返すぐらいの終わり方で充分、話は締まります。この論法の何より良い所は、言わんとすることが、コンパクトにひと塊になっていることです。
1、「いやー!(〇〇でしたよ!)」という最初の感動表明は、今からこの感動についてのお話をしますよ、と相手に知らせる意味があります。聞き手がイライラする話の大半は、話の行き先がわからないこと、なのですが、この論法を使えば、聞き手は、今から何の話を聞かされるのか、最初に把握できますから、話の主旨が明らかになってくるまで、ゆとりを持って、あるいは我慢しながらも、耳を傾けることができるわけですね。
たとえ、あいだの説明などが長引いたとしても、話の行き先さえ先に明示していれば、聞き手はその話になるまでは、辛抱強く聞いてくれるものです。話の途中で聞き手に口を挟まれることが多い人、自分の話が長いことを自覚なさっている人は、この点に留意してみる必要があるでしょう。