臨床心理士も実感。白鵬の横綱相撲に学ぶ、「怒り」のいなし方

shutterstock_100632436
 

怒りをコントロールするための「アンガーマネジメント」に関する書籍や記事は数多くありますが、いざ実践しようとなるとなかなかうまくいかない、ということもままあるようです。そんな方のために、今回の無料メルマガ『生きる!活きる!『臨床力』』では、著者で獣医師と臨床心理士の資格を持ち、大学で教鞭も執られている渡邊力生さんが効果を実感したという、ある意味感動的とも言える「怒りのコントロール法」を紹介しています。

感動的なアンガーマネジメントの方法は、横綱の取り組みから学ぶことができる!

人間関係におけるトラブルの最大の要因は“怒り”にあるように思います。様々な“アンガーマネジメント”に関する書籍が発行されたり、セミナーも各所で開かれていると聞いたことがあります。色々な知見、考え方、スキルがあるようですね。それらをここで詳らかに紹介することはいたしませんが、「怒り コントロール」と入力して検索するだけでもかなりの記事が出てきます。

その中で個人的には、説得力があって、効果を実感できているなぁと思っているのが「怒りの6秒ルール」というものです。有名な話ですのでご存知の方も多いかと思いますが、ご存知でなければ以下の記事をお読みいただければ、私と同じように「あ、なるほどー」とお感じになられる方もおられるかもしれませんね。科学的根拠に乏しい、という声もあるようですが、少なくとも私には合っているな、と感じています。

6秒間で怒りを可視化~感情的ではなく理性的に~

とはいえ、そう簡単にはいかないから怒りとは厄介なものです(汗)。自分の【怒りという感情】との戦いにおいてそれまで、15戦15敗だった私も、この方法でいけたところはせいぜい3勝12敗ぐらいでした(涙)。

怒りの暴発というのは相手を傷つけたり相手に嫌な思いをさせるにとどまらず、「またやってしまった…」という自尊心の毀損も引き起こしてしまいます。本当に誰も得をしないんですよね。

実はここであえて10戦10敗としなかったのにはワケがあるのです。

言葉では「6秒ルールというのは理解できたけれども、やはり何かガツンとくるイメージが必要なんじゃないか」。そんなふうに思っていたところ、先日「これは!」というイメージに出会い感動しましたので、紹介させていただきたいと思います。

print
いま読まれてます

  • 臨床心理士も実感。白鵬の横綱相撲に学ぶ、「怒り」のいなし方
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け