定年も年金支給開始も引き上げ。「老後15年」の国で生きるには?

shutterstock_421214002
 

国が老後として想定しているのは15年ほどであり、だから定年も年金支給開始も引き上げようとしていると、メルマガ『武田邦彦メールマガジン『テレビが伝えない真実』』の著者、武田邦彦中部大学教授は語ります。そして、先人が示す生き方は人生50年時代のものであり、平均寿命が80を大きく超え、100歳まで生きる人も数多くいる現代においては、50歳からの「第2の人生」の計画を自ら立てなくては、多くの時間をただ奪われるだけになると訴えています。

平均寿命が延び、「老後」は15年から50年の時代へ

「自分の人生ぐらい、よく考えているよ」と思うでしょう。でもちょっと聞かれると、答えられないことが多いものです。

たとえば、私が言っている0歳から50歳までの「第1の人生」では、0歳から10歳までが成長、20歳まで勉強して社会にでる。しばらくして結婚し、子供ができ、それからは子育てを中心として生活して、できれば家を建てたり、マンションを購入する。そして50歳ぐらいで、仕事も、家庭も、おおよそ卒業に近い落ち着いた状態になる…というイメージがはっきりしています。

ところが50歳から100歳の「第2の人生」となると、定年が伸びればよいな、年金で十分だろうか?趣味も少し楽しんでそのうち体も悪くなるだろうな…とあいまいな返事がきます。そして、「何歳ぐらいで他界するの?」と聞くと、若い人は70歳ぐらいかなといい、少し年取ると80歳ぐらいと思うと答えるか、そんなことはわからないよ。そんなに生きたくないし…となります。

日本人の平均寿命が50歳を超えたのは戦争が終わってからですから、第1の人生はこれまでお釈迦様、哲学者、そして多くの文学で十分に示され、「人生の悩み」もなにもかも50歳までのことなのです。

ところが、今までの「老後」というのは、定年から15年が原則でした。平均寿命が70歳だったころは定年が55歳で、定年後15年が老後、そして平均寿命が80歳になると政府は盛んに「65歳まで雇用してください」と言い始めました。つまり、「老後」というのは今まで15年しか用意されておらず、老人用の旅行、趣味、そして病院、年金まで15年分なのです。

ところが、定年がどうなるかは別にして、50歳までの人生に、さらに50年の人生が加わるとなると、到底、旅行と病院では時間もつぶせないし、年金も足りません。だから、今までと全く違った人生計画が必要なのです。

print
いま読まれてます

  • 定年も年金支給開始も引き上げ。「老後15年」の国で生きるには?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け