業界トップを走り続けるユニクロのセルフレジは何がすごいのか?

shutterstock_1406106983
 

ユニクロのセルフレジを体験し、これまでの国内のセルフレジのイメージを覆す手軽さと便利さで驚いたとレポートを寄せるのは、メルマガ『理央 周 の 売れる仕組み創造ラボ 【Marketing Report】』発行人の理央周さんです。理央さんは、この利便性を実現させた「RFID」チップについて解説。チップを利用して得られる情報により、業界トップを走る勢いは止まらないと分析しています。

ユニクロのIoTに学ぶこれからのマーケティング

ユニクロのセルフレジを体験したのですが、あまりの便利さに驚きました。自分で買いたい商品をカゴに入れ、レジでひとつずつスキャンして最後に自分で支払う、というセルフレジは、今ではスーパーなどにいくと結構ありますよね。

ユニクロのセルフレジは通常のものより、ちょっと進んでいて、商品をスキャンしなくても精算ができる、という優れものなのです。やりかたはいたって簡単で、まず欲しい商品を、買い物かごに入れて、そのままセルフレジに行きます。

レジには、モニター画面のようなものがあり、そこで「ここに商品を置いてください」という指示が出るので、そこに、カゴごと“どさっ”と商品を置きます。そうすると、「アプリはありますか?」とか、「Tシャツと靴下で1980円です」などと、次々に画面にでてくるので、指示に従い、その通りにやるだけ。最後にクレジットカードで支払いをして、自分で袋に詰めるだけ。あっという間でした。

なぜこれができるかというと、商品タグ(値札)に「RFID」という、無線で自動的に識別ができるチップが、埋め込まれています。今度ユニクロに行く機会があったら、一度タグを見てみてください。透かして見ると見えるかも。その機械に置くと、接触しなくても、「どの商品」で「いくら」なのかというような、商品情報がすべてわかるようになっています。これを読み取るだけで、このようにシンプルなプロセスが生み出せるのです。

流通ニュースによると、ファストリテイリングでは、ユニクロだけでなくGUやセオリーなど、自社が運営している店舗のほぼ全商品に、このチップを埋め込んでいるそうです。このチップによって得られる情報は、販売の時のみならず、商品の検品、入荷、在庫管理、棚卸といった、販売の前行程でも情報として使えるとのこと。

そしてこのチップからのデータを、IT技術とインターネットを通して本部に集約し、生産から物流、販売までの各工程で、効率化を目指すことができるのです。具体的には、売れ行きをみつつ、生産数を決めたり、在庫が多すぎないかをチェックしたり、逆に店舗での品切れをなくすようにしたり、といった具合です。

モノがインターネットにつながることを、Internet of Things=IoTと言いますよね。日経新聞によると、4年後の2023年にはIoTの世界市場は、100兆円を超えるとのこと。製造業が先行してきましたが、このように小売などのサービス業にも広がるでしょう。

print
いま読まれてます

  • 業界トップを走り続けるユニクロのセルフレジは何がすごいのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け