武田教授が明かす、個人レベルの節約が環境破壊を早めている証拠

shutterstock_638316436
 

我が国では美徳とされる「節約」ですが、少なくとも資源やエネルギー面に関してはマイナスの側面が大きいようです。中部大学教授の武田邦彦さんは今回、自身のメルマガ『武田邦彦メールマガジン「テレビが伝えない真実」』で、「節約しているという人は、実はエネルギーを2倍消費している」と断言し、その理由を判りやすく解説するとともに、この程度の論理すら理解されない日本において、温暖化を議論することなど到底困難と結んでいます。

「節約は良いことだ」という言葉を鵜呑みにして本当にいいのだろうか?

年の初めにやや暗い話題ですが、この際「正直な自分になる」というのも今年一年の決意にはなると思います。

日本人は必死になって節約をしています。というより「節約をしているフリをしている」と言った方が良いでしょう。もともと「自由主義、資本主義」のもとで生活をしていると、「節約するというのは実質的に不可能です。

その理由をじっくりと説明します。

ごく普通の人は給料や毎月の売り上げを元にして、自由にできるお金で生活をしています。たとえば、それを一人暮らし月収が40万円としましょう。税金、保険、家賃、電気代、水道代、治療代、NHK、年金などの毎月の出費、老後に備えた貯金などを差し引いて、25万円が手元に残っているとします。

そこから、洋服代、靴代、家電製品、スマホ代、小物代、風呂や洗面、化粧などにかかるお金、さらに食事代、外食代、お酒代などに25万円がやや増えたり減ったりするお金として使っていたとします。その中で、政府やマスコミが盛んに「節約は良いことだ」といっているので、少しは節約をしようとするとどうなるでしょうか?

とりあえず、電気をこまめに消したり、風呂を毎日から1日おきにしたり、タクシーに乗るのをやめて健康のために歩いたりして、月に3万円ほど節約をしたとします。そんなに節約をできる人も少ないと思いますが、1万円でも3万円でも本質は同じなので、ここでは3万円ということにしておきます。

節約したのだからその分のお金は銀行に残っています。普通預金では利息が付かないので毎月、3万円を定期預金に入れていくと年に36万円になります。

確かに、「お金を余らせよう」という目的には沿っています。10年間節約を続け、360万円になったところで欲しかった車を買ったとします。こうしてある人が節約を心掛けたとして、環境にはどういう意味があったでしょうか?

print
いま読まれてます

  • 武田教授が明かす、個人レベルの節約が環境破壊を早めている証拠
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け