なぜ箱根駅伝は盛り上がる?マーケティング視点で考える10の要素

shutterstock_1598338345
 

令和初の箱根駅伝は、青山学院大学の2年ぶり5度目の総合優勝で幕を閉じました。関東地区の視聴率は往復平均で28.1%と伝えられ、箱根駅伝の人気の高さを証明しています。何がこれほど視聴者を惹きつけるのでしょうか?メルマガ『j-fashion journal』の著者でファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さんが、マーケティング視点から分析。競技の特性や繰り上げスタートなどのルール、さらには開催日程など10の要素を取り上げ解説しています。

箱根駅伝が盛り上がる10の要素

1.大学の伝統と陸上的序列

箱根駅伝に参加するのは、駅伝の伝統校だけでない。様々な大学が予選を勝ち抜いて出場する。それらの大学が対等に競い合う。もし、駅伝が東京六大学だけに限定されていたら、今日のような隆盛はなかっただろう。様々な大学が出場するので、入試の話が出たり、芸能人の出身校の話題が出たりと、それだけでも楽しい。これだけ多くの大学が同時に勝負するスポーツは駅伝しかない。我々は、大学を入試の偏差値で判断しがちだが、駅伝では陸上の偏差値が重要だ。評価軸は一つではない。それを正月から目の当たりにするのも良いことだ。

2.正月2日、3日の気分にフィット

昔は、大晦日、元旦と酒を飲み続け、深夜まで麻雀する人も多かった。正月2日の朝はドンヨリと雑煮を食べている。そんな情景があちこちで見られた。最近は、朝から酒を飲むことも少ないが、それでも暴飲暴食で疲れている人は多いだろう。そんな気分でテレビをつけると、大学生が生き生きと疾走している。駅伝を集中して見れば、選手の心理まで伝わってくる。しかし、ボーット見ていても飽きることはない。どんな状態にも対応しているのが駅伝中継だ。駅伝中継はかなりの長時間番組だ。これだけの長時間をテレビの前で過ごすのは、一年の中でも正月2日3日くらいのものだろう。駅伝中継は最適の日時を選んでいる。最早、駅伝中継の裏番組で勝負をかけてくるテレビ局はない。この時間帯は駅伝中継が独占している。

3.正月、富士山に向かって若者が走る

西宮神社の開門神事、通称「福男選び」は、1月10日の朝6時に一番太鼓が打ち鳴らされると共に、赤門の扉が開き、参拝者が一斉に参道に駆け出す。先頭で拝殿に駆け込んだ者が、男女を問わず「福男」となる。箱根駅伝は、大学生が東京から富士山に向けて一斉に走り出す。その道中には常に富士山の姿がある。初夢でも「一富士、二鷹、三茄子」と言われるように、富士山は縁起の良い筆頭だ。正月は乾燥して晴れる日が多い。東海道は変化に富んでいる。海と富士を見ながら走る東海道。そして、5区の山登りは、正に神社に向かう長い階段を上がっていくようだ。箱根駅伝は、東京から箱根の山までタスキでつなぎ、最終的に福男を決める壮大な神事なのではないか。

print
いま読まれてます

  • なぜ箱根駅伝は盛り上がる?マーケティング視点で考える10の要素
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け