小学1年生の育児は「壁」の連続。何をどう乗り越えればいいのか?

shutterstock_372776146
 

子どもの小学校入学を控えたこの時期、親御さんはさまざまな準備で忙しくされています。ですが実は、入学してからが忙しさや困り事は本番になるというケースが多々あるようです。メルマガ『子どもを伸ばす 親力アップの家庭教育』著者の柳川由紀さんは、小学校入学によって育児環境が変化した親、特に働く母親を苦しめる「壁」にどんなものがあるかを伝え、事前準備から事後の対処法によりどうすれば乗り越えられるかを詳しく教えてくれます。

「小学一年生の壁」を乗り越えるには

Question

shitumon

来月ピカピカの1年生になります。子どもの成長は嬉しいのですが、上司からは『小学校に上がれば、時短勤務じゃなくても良いのでは?」と言われました。保育園と違い、これからが育児と仕事の両立が大変だと思うのですが、どれほど大きな壁なのでしょう?(今年1年生になる男児のママより)

柳川さんからの回答

子どもが小学校に上がるタイミングで、仕事を続けることが難しくなり、退職するママが多いことから、言われるようになった言葉です。「壁」の大きさは当事者それぞれで違いますが、「壁を乗り越えていくためのヒント」をご紹介します。

1.何が壁か?

  • 学童のお迎え時間が、保育園のお迎え時間より早い。
  • 保育園のような情報交換やサポートが無く、圧倒的に子どもの相談をする機会が少ない
  • 長期休み期間の預け先がない
  • PTAや保護者会など学校活動で平日の親の参加が求められる
  • 持ち物や宿題、勉強のサポートが追いつかない
  • 子どもの相談をする機会が圧倒的に少ない
  • 子ども同士のコミュニケーションが複雑化し、子どもが見えにくくなる
  • 時短は未就学児のみ、という企業が多い

こうした数々の壁は、一年を通しておきます。秋からは、日が短くなり、一人で帰宅させることも心配の一つです。

2.入学前にしておく準備

・学童選び
小学校低学年が学校で過ごす時間は年間1200時間。一方、放課後と長期休みの時間は1600時間です。それだけ多くの時間を有意義に過ごすためにも、学童選びをしっかりしましょう。学童は大きく2種類。自治体が運営する公立学童保育と、企業やNPOが運営する民間学童保育です。金額や内容が違いますから、子どもと相談しながら選びましょう。

・登下校の確認
保育園では親が送迎をしましたが、小学校に入ると、子どもだけで登下校することになります。集団下校期間も学校により異なります。学校までの距離はもちろん、事故に遭わないための交通ルールの確認や「いかのおすし」といった不審者への対応について、親が一緒に通学路を歩きながら確認しましょう。

・習い事選びや通い方の確認
習い事に通う子どもたちが増えるのも小学校入学のタイミングです。子どもの興味関心にもよりますが、習い事の取捨選択には、学童からの送迎サービスの有無や、費用の検討も必要です。

print
いま読まれてます

  • 小学1年生の育児は「壁」の連続。何をどう乗り越えればいいのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け