パラリンピック報道で露呈した差別。「共生」という名の感動ポルノ

shutterstock_2030256932
 

9月5日、162の国と地域の選手が繰り広げた13日間の熱戦に幕を閉じた東京パラリンピックですが、その伝えられ方に違和感を示す声も少なくなかったようです。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』』では健康社会学者の河合薫さんが、パラリンピックを「感動ポルノ」にしてしまったメディアは少なくなかったと指摘。その上で、障害者に「感動」を求める現状を共生社会と呼べるのかという疑問を記しています。

プロフィール:河合薫(かわい・かおる)
健康社会学者(Ph.D.,保健学)、気象予報士。東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。ANA国際線CAを経たのち、気象予報士として「ニュースステーション」などに出演。2007年に博士号(Ph.D)取得後は、産業ストレスを専門に調査研究を進めている。主な著書に、同メルマガの連載を元にした『他人をバカにしたがる男たち』(日経プレミアムシリーズ)など多数。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

“スポーツ”として楽しめましたか?

パラリンピックが無事、終わりました。メディアでは「共生社会」「個性」という言葉がしきりに使われていましたが、個人的にはただただシンプルに、スポーツとして楽しかった。

以前、国枝慎吾さんが「ボクの願いはたった1つなのです。この競技を1つのスポーツ競技として見てほしい。パラリンピックを純粋にスポーツだと評価し、楽しんでくれるお客さんで競技場を埋め尽くしたい」と室伏広治さんとの対談で話していましたが、本当に楽しかったです!

ボッチャのスゴ技は面白かったし、車椅子マラソンで隊列を組むのは興味深かったし、視覚障害の人たちの伴走者がたくさんいるのは初めて知ったし、バスケやラグビーも迫力満点だった。走り幅跳びや短距離走で義足で走るのはメチャかっこよかったし、テニスも砲丸投げも、他の競技も、オリンピック以上に楽しみました。

オリンピックよりもパラリンピックでは、アスリートを支える「チーム」が見えます。それを見ると「ああ、自分も支えてくれる人たちがいるからこうやって仕事を続けられているんだよね」と、改めて痛感させられました。

私は常々「人を健康で幸福にするのは半径3メートルの温かな人間関係」と言い続けているので、それを「見える化」してくれたのがパラリンピックでした。

でも、残念ながらパラリンピックを「感動ポルノ」にしてしまったメディアは少なくありませんでした。

「足りないものがあっても頑張る姿に感動した」
「個性だと捉えてあきらめない姿に勇気をもらった」

etc.etc…、こういった障害者が前向きに頑張っているのが偉い、感動するといったコメントは「同情」のように思えてなりません。

以前、本メルマガでも紹介しましたが、2014年12月に32歳で亡くなった車椅子のジャーナリスト兼コメディアンのステラ・ヤングさんは、この同情のまなざしを「感動ポルノ(inspiration porn)」という実に厳しい言葉で表現しました。

時事ネタ社会問題に鋭く切り込む河合薫さんのメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • パラリンピック報道で露呈した差別。「共生」という名の感動ポルノ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け