「自分以外はすべて敵」と感じている人が殻の中から抜け出す方法

Silhouette,Of,Sad,Depressed,Insomnia,Man.sitting,Against,Sunset.,The,Protection
 

自分のことを一人称、それ以外の人達を複数人称で話す人はこころが疲れているのかもしれません。無料メルマガ『東北の人気メンタルトレーナーが送る『自信をはぐくむ、幸せな自分のなり方』』の著者・吉田こうじさんは、そういった話し方をしてしまう人が感じている孤独や劣等感を払拭する方法を紹介しています。

自分以外は全て敵という世界観

他人に振り回されてばかりでストレスを抱えている上に、そのストレスをさらに抑圧してしまい二重に苦しんでいるような人が発話する典型的な言葉のひとつに、「私」という単語があります。

「私が」「私に」「私だけ」「私だって」「私こそ」…。

こんなふうに、「一人称」で悩みやら不満を語るという特徴があります。

一方、不満の相手方に対しては「あの人たち」「彼らは」「彼女らは」「みんな」といった感じで、相手については「複数人称」で語るのです。

もちろん、悩みは個人的なものですから、話す際に一人称になるのも理解はできますが、とは言っても、一般的に悩みって「誰かとの関係性」の中で生まれるものですよね?

関係性ですから、むしろ「私たち」「我々」という一人称複数の単語が出てくることって自然のことのように思うのですが、お話を伺う中では、ほぼほぼ登場することはありません。

なぜ「私たち」とか「我々」といった表現をしないのかというと、マズローのいう「欠乏欲求」がまるで満たされていない…大きな社会の中で自分だけが孤立した存在だと感じているからじゃないかなと思います。

社会とのつながりや、誰かとの絆的なものを感じていれば、自然と自分のことも「複数人称」で表現します。たとえば、「我々の会社は」「私たちの関係は」「私たちの家族は」みたいな感じです。

でも、自分のことは「一人称」だけで語り、それ以外の人たちを「複数人称」で語ると言うことは、【自分以外は全て敵】【自分だけが孤立状態】という前提を持っていると言えるわけで…。

で、悩ましいことに、自分が社会から孤立していて、自分以外は全て敵みたいに思っちゃっているときは、社会から受け入れられない理由探しばかりに夢中になってしまうので、たとえば「能力が足りないせいだ」「人よりもこの部分が劣っているせいだ」などと劣等感や無力感をどんどん強化してしまいます。

そうやって、他人と自分とを比較しては自分の足りないところ探しばかりすればするほど、「不足感」「不十分感」といった「欠乏欲求」が増幅されていき、深刻な欲求不満体質が進行します。

そういう意味でも、たとえいま時点で引きこもっていたとしても…家庭の中だけにいたとしても…仕事をしているのであれば、なおさらのこと…社会の構成員であるといった意識を持つことはとても大切だし、できれば実際に社会とのつながりを感じらるようななんらかのアクションを起こし続けることはとても大切です。

print
いま読まれてます

  • 「自分以外はすべて敵」と感じている人が殻の中から抜け出す方法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け