「岩国基地」発「広島」経由。中国地方の感染拡大に見る地方医療の崩壊危機

shutterstock_1314558776
 

オミクロン株の急激な感染拡大により、まん延防止等重点措置の適用を要請する自治体も増え続けています。重症化する人の割合が少ないことを根拠に過剰な規制だと批判する向きに、メルマガ『8人ばなし』著者の山崎勝義さんは、「油断はできない」と釘を刺します。山崎さんは、無症状であれ軽症者であれ、数が増えることで医療逼迫は起こると説明。感染初期段階に効果がある投薬のタイミングを逸する危険性と、島根県の感染状況を例に元々脆弱な地方の医療体制に大きな不安が生じると、注意を喚起しています。

世の中を鮮やかに斬る『8人ばなし』メルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

第6波のこと

オミクロン株の拡大により新型コロナ感染もいよいよ第6波に突入した。ただこの大波は今までのものとは明らかに別物である。一般的にオミクロン株に関しては「感染力が高い」一方「重症化しにくい」の2つのキーワードで語られ「重症化しにくい」が故にデルタ株の時と比べると全体的な雰囲気としてはそれほど危機感がないような気もする。

しかしそもそもCOVID-19は感染症である。それを考えると「感染力が高い」感染症とはそれこそ鬼に金棒状態である。つまり決して油断はできないということである。

分かり易いように敢えて数字を単純化して言う。例えばデルタ株に比べて感染力が10倍、重症化率が1/10だとする。その場合の重症者は計算上同じなのである。

  • デルタ株(重症化率10%と仮定)
     感染者100人中、重症者10人
     感染者1000人中、重症者100人
  • オミクロン株(重症化率1%・感染力デルタ比10倍と仮定)
     感染者1000人中、重症者10人
     感染者10000人中、重症者100人

この時、問題となるのは重症者の数だけではない。重症者が同じ100人だとしても、デルタ株は総感染者数が1000人なのに対し、オミクロン株は10000人にもなってしまうことである。医療の逼迫は軽症、中等症、重症、どのフェイズがパンクしても起こってしまう。

しかも第5波までの日本の医療体制は(これは当然のことだが)中等症2以上を対象の中心に据えた構えであった。然るに今回の主戦場は主に無症状、軽症あたりである。この時期、つまり早期発見なら新しく認可された内服薬による早期治療が今ならできる。そうすれば医療資源や患者本人への負担も比較的小さくて済む筈であった。

ところが日本はPCR検査体制が十分整ってはいないためにこの早期発見が困難なのである。2年間、専門家等から指摘され続けていたにもかかわらず、である。せっかく創った薬も陽性と判明する頃には既に飲む時期を逸してしまっている…こんなことが起きないことを祈るばかりである。

世の中を鮮やかに斬る『8人ばなし』メルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 「岩国基地」発「広島」経由。中国地方の感染拡大に見る地方医療の崩壊危機
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け