年金の受給額が減り続ける?なぜ給付額は毎年変動してしまうのか

 

ところで、例として挙げたのですが国民年金から支給する老齢基礎年金はどうして満額が777,800円なのでしょうか。

どこからこんな数字になったのか、そして年金額が低すぎるのではないかという疑問があったりします。

過去を遡ると、昭和61年4月に国民年金を20歳から60歳まですべての人に加入させて、将来はみんな共通した年金である基礎年金を受給しましょうという事になりました。

全ての人が業種に関係なく、基礎的な年金は平等にしましょうという事で、基礎年金制度が昭和61年4月から導入されました。

それまでは国民年金は主に自営業者や農業従事者、学生、主婦などが加入するものであり、他に厚生年金はサラリーマンが、共済年金は公務員が…とみんな別々の制度として存在していました。

みんな制度がバラバラだったけども、昭和61年4月以降はサラリーマンや公務員もみーんな国民年金に加入した上で上乗せとして厚生年金や共済年金を支払うものとなりました。

国民年金は主に自営業者や農業の人、主婦の人などが保険料払って財源を支えていたものでしたが、業種に関係なく全ての人が加入して支える制度になったわけです。

基礎年金制度が導入される前は自営業者や農業者、主婦といった人は所得が安定しない部分も多かったので国民年金の財源は安定しませんでした。

さらに日本の農業社会から工業社会へと移り変わっていく中で、昭和末期までに農業や自営業をやるよりも会社に雇用されて働く人が激増していくようになりました。国民年金加入から厚生年金加入になってしまう傾向が強くなっていったわけですね。

そうすると国民年金の財政を支える人が少なくなっていったために、国民年金財政は危機に瀕していきました。

そういう中で、じゃあ国民年金を業種に関係なくすべての人に加入させて、その共通して加入する国民年金から共通の基礎年金を支給するようにしよう!となったわけです。

どんな業種になってもみんな国民年金に加入するから、みんなで国民年金を支えるという形になったんですね。サラリーマンや公務員は国民年金に加入した上で厚生年金に加入している(二重に加入の状態)。

業種が変わる事による影響を国民年金は受けなくなり、財政が安定するようになりました。

print
いま読まれてます

  • 年金の受給額が減り続ける?なぜ給付額は毎年変動してしまうのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け