Twitterの反応
いや草。IT人材と官公庁の相性の悪さって言ったらもう。それを変える組織のはずが、結局それに悩まされるとは。
「会議に出たくない」 デジタル庁、民間出身職員が反発 pic.twitter.com/RQJtT24jxk
— 侍(318) (@ZanEngineer) April 19, 2022
ご参画されている知人のお話を聞く限りでは、少なくとも現役エンジニアの人が楽しく働ける環境では無いらしいですが、官僚出身の幹部の人達が自分たちのやり方に固執するようだと、民間のスピード感で仕事したい優秀な方たちはどんどん辞めていってしまうでしょうねー😅https://t.co/Qqf6OflBbf
— 勝又健太|エンジニア系YouTuber|雑食系エンジニア|「Web系エンジニアになろう」著者 (@poly_soft) April 18, 2022
非効率化を目指すデジタル庁
— いしるぅ@ダラーズ (@14l__) April 20, 2022
デジタル庁で『アナログな会議に耐えられない』との理由で民間出身の職員が辞めてるそうですが…民間出身の部下からすれば『会議への出席を強要されること』をパワハラだと考え、官庁出身の上司からすれば『オンライン等の最新技術の使用を求められること』を逆パワハラだと感じてるのかもしれません。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) April 19, 2022
デジタル庁は今年度軌道修正できなければ、有能な人全抜けで官も民も、出涸らしみたいな人ばかりになって高級粗大ゴミと化すけど、お偉方はその危機感がないようで。
— かおる (@KJW100001) April 18, 2022
デジタル庁の存在意義が国民にとって何なのか未だに具体的に言わない。何も功績なく税金が無駄に使われるだけだとわかっているけど選挙に行って然るべき人や党に投票する以外術が無い。そんなのばっかし。
— オリャアmobile (@newsensation141) April 20, 2022
※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。
image by: Twitter(@デジタル庁)