テレビを始めとするマスコミが大好きな「節約術」の企画。お金をいかに使い惜しみ、手元に残すかの手ほどきをしています。この「節約は良いこと」であるかのように伝える風潮に疑問を投げかけるのは、中部大学元教授の武田邦彦さんです。今回のメルマガ『武田邦彦メールマガジン『テレビが伝えない真実』』では、節約を推進する一方で「経済成長」を求める矛盾を指摘。「断捨離」などについてもその実は捨てることで新たな「消費」を促しているものが多く、マスコミは自己矛盾を気にせず、「事実」を伝えるより儲けが大切なだけと呆れています。
この記事の著者・武田邦彦さんのメルマガ
「節約は良いこと」がウソだとどれだけの国民が知っているだろうか
最近のマスコミがもっとも大切にしている報道規範は驚くべきことに、「事実を伝える」のではなく、「良い子と思われたい」ということのように思う。これは日本ばかりではなく、アメリカを含めた全世界がそうなので、マスコミが事実を伝えるより視聴率やお金を大切としているのだろう。情けない社会だ。
でも、社会のコンセンサスになっている「環境を守るのは良い子」というのは具体的にはどういうことだろうか?まず第一に「節約する」ということだ。なぜ「節約」すると良い子になるのか、どうしたら「節約」できるのかなどは関係ない。なんとなく現代社会では「消費」は悪いことで「節約」は良いことと決まっているように報道する。
まず、節約はできるのだろうか?新聞の経済面に目を向けると、「生産量が上がった」、「GDPが伸びた」というのは良いことで、「減産した」とか「経済の伸びが止まった」ということが悪いと書いてある。生産量が上がれば一人当たりが買うものが増えるし、質量保存則があるので形が変わっても捨てるものも同じ量だから、増える。だから全体としては「節約は良い子」だが、経済のところでは「節約は悪いことだ」と思っているらしい。
さらに新聞の生活欄を見ると、「無駄なものの捨て方」の指導をしている。「断捨離」という言葉が使われることがあり、それ自体は「節約」に通じるところがあるが、捨て方を見ると逆になっている。収入を減らせと言っていないので、新しいものを買いたいから古いものを捨てる心の持ち方を教えている。つまりこれも結局は消費を推進している。
現代は商品やサービスの値段が基本的にはエネルギー消費(エネルギー+物質と言っても良い)に比例している。たしかに「エネルギー効率」があるからエネルギーを少なく使って産みだされる商品やサービスもあるけれど、それらは結果的に値段が安くなる(暴利をむさぼるような反社会的な商品やサービスを除く)からだ。
だから、100万円で買えば10万円に対して、「エネルギー+物質」の合計はほぼ10倍違う。マスコミの言う「節約」というのは同じ生活をして、エネルギーや資源(物質)を少なくすることを意味しているから、それは結局「お金を使わない」ということになる。
一方では、GDPを増やす、給料を上げる、国会議員や社長などの指導層の年俸は高くなる一方…というのも当たり前の傾向である。そしてそれらについては特に誰も異論を述べない。
ということは、片方で節約を言い、片方で消費を言っている。さらに、社会の指導層の人の方が平均所得が多いから、普通の人より消費量が多い。例えば標準的な4人家族では日本国民の平均年俸が460万円に対して、指導層の多くが2000万円近くの収入であり、実に5倍になる。だから、指導層は温暖化ガスを5倍出していると言っても間違いはない。
金融や経済についての基本的な知識がない人で、言い訳だけする人は「銀行預金や貯金するから」とか「エコの商品を買っているから」などと言うけれど、これは当然ながら見当はずれである。(『武田邦彦メールマガジン『テレビが伝えない真実』』2022年7月20日号より一部抜粋、続きをお読みになりたい方はご登録ください。初月無料です)
この記事の著者・武田邦彦さんのメルマガ
image by: Shutterstock.com