ボランティアしている人たちは、なぜ「しない人」より幸せなのか?

Conceptual the customer responded to the survey. The client using digital pen write happy face smile icon. Depicts that customer is very satisfied. Service experience and satisfaction concept.Conceptual the customer responded to the survey. The client using digital pen write happy face smile icon. Depicts that customer is very satisfied. Service experience and satisfaction concept.
 

他人の幸せのために仕事をしている人は心が安定し幸せになりやすい。そんな持論を今回のメルマガ『熱血日記』では外資系金融機関で30年間の勤務経験を持つヒデキさんが語り、誰にでもできる社会貢献の方法を紹介しています。

心の幸せ感を増やす-ユーティリティという考え方

私が最近気づいた法則ですが、他人の幸せのために仕事をしたいとか、役立ちたいと言っている人はその人の心の満足感も高いことに気がつきました。

社会福祉系の仕事、介護士や看護師の仕事をされていらっしゃる方はもちろんですが、学生さんでも他人の役に立つために就職を準備しているという人は円満な人格の持ち主で、幸せ感も他の人より感じられることに気づきました。

以前の記事で「半径5メートルの視野で生きている人より、広く社会のため、日本のために仕事をしている人の方が成功の度合いが高い」とお話しましたが、それと似た法則です。

8月に厚木市のパチンコ店で日曜日の日中に駐車場の車150台が焼けるという事故がありました。車を焼失した方々には誠にお気の毒なのですが、「自分の半径5メートルの視野で生きている人たち」が、もっと広くビジョンを社会や日本に向けて、個人の才能を必死で磨くようになれば、この国はずっと良くなると思いました。

そのためにはビジョナリーとか、コーチの数が増えて啓蒙活動をしていかないといけません。

休日にパチンコ店に行くよりも、他人のために役に立つとかボランティアをした方が心の幸せ感は増えると思いますが(パチンコで大勝する人を除き)、何分、自分の生活だけできゅうきゅうとしている人にはそこまで心が回らないのかもしれません。

だから自身の世界観も「半径5メートルどまり」なのかもしれませんが、そこで是非知って欲しいのが「自分をユーティリティ(効用)と考える」と考える方法です。

自分を社会の中のユーティリティ(効用)と考えて、自分にできるサポートや社会貢献はどんどんやる。そうすると、自分の心の幸せ感も広がってきますから、イライラしたり、閉塞感に悩んだりすることもなくなるでしょう。

会社で溜まったストレスを自宅の子供たちにぶつけてしまいには児童虐待してしまうような悲劇も防げると思います。

では自分がユーティリティになるにはどうしたら良いでしょう?人の役に立つ、社会に貢献する、と言っても抽象的でつかみづらいです。

自分に出来ることを探してみれば良いのです!

この記事の著者・ヒデキさんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • ボランティアしている人たちは、なぜ「しない人」より幸せなのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け