バカ殿様だけではなかった。デキすぎて「主君押込」にあった殿様がいた

Tokyo,,Jp,-,Nov,06,,2012:,A,Lot,Of,Miniature
 

戦国時代には当たり前だった「下剋上」。実は、天下泰平の江戸時代にも、まれに起きることがあったそうです。今回のメルマガ『歴史時代作家 早見俊の無料メルマガ』では、時代小説の名手として知られる作家の早見さんが、その「一種の下剋上」ともいわれる「主君押込」について詳しく解説しています。

江戸時代の下剋上

戦国時代は下剋上、つまり、家臣が主人を倒し、領国を奪い取るのは珍しくありませんでした。力こそが正義であった乱世であればこその行為です。

対して、天下泰平の江戸時代は身分秩序が固まり、武士は主君や御家への忠義に生きていました。家臣が主君に意見をするのはともかく、主君を排斥するなどは絶対に許されませんでした。合戦によって自国が脅かされる心配はありませんでしたから、凡庸な殿さまでもよかったという背景もあります。

ところが、稀にではありますが江戸時代にも一種の下剋上が起きました。

主君押込(しゅくんおしこめ)です。

主君押込とは読んで字の如く家臣が主君、つまり殿さまを座敷牢に閉じ込める行為です。殿さまが余りにも不行状を重ねると幕府から目をつけられ、場合によっては減封やお取り潰しになってしまいますので御家存続の為に取られた措置でした。

家老や重臣たちは結託をして殿さまを座敷牢に押込、無理やり隠居させ、世継ぎの男子がいれば家督を相続させ、いなければ他家から養子を迎え御家の存続を図りました。

幕府も主君押込には目を瞑っていました。

江戸時代の武士は主君への忠義を求められましたが、家臣は主君よりも御家に忠義を尽くしました。御家存続が何よりも大事、その為の主君への忠義だったのです。

極論すれば、殿さまは神輿でした。

神輿は担ぎやすい方がいいものです。ですから、悪政、不行状、愚昧な殿さまは家臣にとっては担ぎにくく、御家を危うくする存在でした。

print
いま読まれてます

  • バカ殿様だけではなかった。デキすぎて「主君押込」にあった殿様がいた
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け