現場教員が「狂っている」とまで言う教育施策のビルド&ビルド

Surprised,Student,Prepares,For,Exams,At,University,Studies,Economy,Wears
 

教育現場を助けるためにさまざまな施策を練る文科省。しかし、それが現場で歓迎されないのはなぜなのでしょうか。メルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』の著者で現役小学校教師の松尾英明さんは、つくり出すのではなく、なくしてくれ、減らしてくれ、と語っています。

つくるよりなくそう。増やすより減らそう

前回10月29日発行のメルマガに「善魔」について記事を書いた。

● 「よかれと思って」が児童を傷つける。学校が、悪魔ならぬ“善魔”になる瞬間

そしてちょうど昨日、11月4日付の産経新聞の社説に「善魔」についての記事が載っていたらしい。

有難いことに、メルマガ読者でもある友人が教えてくれて知った次第である。

やはり遠藤周作氏の造語ということでほぼ間違いなさそうである。

この新聞記事では、政府の様々な施策を「善魔」として批判している。

記事中では、以下のニーチェの言葉を引用している。

「悪意のように見える不遜な善意もある」

そう、悪意のように「見える」のである。

しかし、それは紛れもなく善意である。

善意だが、相手にとっては迷惑。

善意なのに実質悪という、哀しいすれ違いである。

例えるなら、もう食べ過ぎて吐きそうなのに「美味しいから」と料理を追加注文されているような状態である。

さて、教育施策にもこれはいえる。

絶対、現場教員を苦しめようと思っているはずがない。

しかしながら、常に減らさず積み上げ方式の各施策は、結果的に苦しいことになりがちである。

今の教育現場が本当に助かる、やって欲しい方向性はただ一つなのである。

それが、「今までやっていましたが、やめます」という決定である。

「ノー残業デー推奨」「勤務実態調査」などは、本来その方向性をもっているはずなのである。

しかしながら、現場で今一つ歓迎されないのはなぜか。

print
いま読まれてます

  • 現場教員が「狂っている」とまで言う教育施策のビルド&ビルド
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け