日本人ゆえの信頼か。大谷翔平と山本由伸が「超長期契約」を結べた訳

Group,Of,Asian,Businessperson,In,The,Office.
 

認証試験をめぐる大規模な不正が発覚し、国内すべての生産工場の稼働を停止するダイハツ工業。日本の軽自動車市場で3割ものシェア持つ同社は、なぜこのような事態に陥るに至ってしまったのでしょうか。今回のメルマガ『和田秀樹の「テレビでもラジオでも言えないわたしの本音」』では現役の精神科医で作家の和田さんが、その原因を独自の視点で考察。さらに自身の長年の人生から得たという教訓を綴っています。

終身雇用や年功序列は悪なのか。ダイハツ不正問題から見えてくること

ダイハツが認証試験で不正をやっていたことがバレて全車種が出荷停止となり話題になっている。

【関連】ダイハツは、その先に絶望しかない「不正の階段」を上ってしまった

同じトヨタグループの日野自動車でも昨年エンジン調査の不正があったのが記憶に新しいが、トヨタがいろいろな意味で、期限とかノルマが厳しすぎるのが問題という話もあがっている。

調べてみると、三菱、スバル、スズキそのほかと2015年以降だけでも、ものすごい数の不正が明らかになっている。

バブルがはじけて以来、日本型経営がやり玉にあげられて、終身雇用や年功序列が古いという話になっている。

ここで不正がいろいろと暴かれるには二つの側面があるだろう。

一つは、終身雇用や年功序列の時代と比べて、圧倒的に会社への忠誠心が薄れたので、内部告発などが横行するようになったということだ。

2017年の日産、2018年のスバルなどは内部調査によるものだ。

ただ、社内調査や国交省からの調査依頼によるもののほうが多い。

ここで、もう一つ考えないといけないのは、終身雇用や年功序列のシステムは、製品の品質管理には正のインセンティブになっていることだ。

このシステムで勤めている人たちは、会社がつぶれては失業するし、会社の評判が落ちると自分たちの給料が減るということがわかっている。

年功序列というのは、多くのエコノミストが批判するものだが、若い頃安い給料でものすごく働いて、中高年になったら仕事が減るのに給料が上がるというシステムだ。

若い頃、安い給料で働いている人たちは「歳をとったら楽になるから」という言葉を信じて一生懸命働く。要するに、この時期に会社に金を貸しているようなもので、それを子どもの学費や家のローンが厳しくなる中高年になって返してもらえるという合理的なシステムだ。

そして、会社がつぶれると、その借金は踏み倒されるし、会社の利益が減っても、予想通りの賃金がもらえなくなる。

だから、社員たちは会社のブランドイメージを守るために必死になる。

もちろん、この手の不正隠しのようなことをやってバレたときの心配もするだろう。

実は、終身雇用、年功序列は、製品のクオリティを守るのに役立つシステムだったのだろう。

実際、このシステムの頃の日本は、国際競争力というのは、値段の安さでなく、製品のクオリティの高さだった。

実際、私のアメリカ留学中、終身雇用で有名だったハーレー・ダビッドソンとホールマークというカード会社は、圧倒的なクオリティを誇っていた。

ただ、日本人というのは、終身雇用で雇用が保証されていてもさぼらないという不思議な信頼があるようだ。

大谷の10年契約に続いて、山本が12年契約でドジャーズに決まった。

長期間、給料が保証されていたら、さぼられたり、故障されても仕方ないし、けっこうそんな選手がいるのも事実だ。

記録的な長期契約のために、記録的な総額になっているが、くそまじめな日本人ゆえの信頼のように思えてならない。

ただ、私は、この手の長い目でみるという発想は嫌いではない。

アメリカ型の株主資本主義は、企業を短期的な利益追求に走らせる。

今回のダイハツの事件だって、そういう背景は否定できないだろう。

この記事の著者・和田秀樹さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 日本人ゆえの信頼か。大谷翔平と山本由伸が「超長期契約」を結べた訳
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け