なぜお茶を入れてくれる社員を大事にする会社の業績は伸びるのか

shutterstock_586943531
 

「自分は真面目だけが取り柄の、目立たない存在だから…」などとお考えの方、実はあなたこそ会社にとって「必要な人材」かもしれません。無料メルマガ『ビジネス真実践』の著者で戦略コンサルタントの中久保浩平さんは、会社への貢献には「直接的な貢献」と「間接的な貢献」の2種類があるとした上で、他の社員への気遣いや、つまらない用事を嫌な顔せずやれる人などが後者にあたり、会社にとって大切な存在であると記しています。

○○的な貢献が成果を出す

「会社へ貢献する」という言葉からは、売上や利益、コスト削減、顧客獲得数、成約数など数字のことが浮かんでくるという方が多いのではないでしょうか。確かにこうした数字は、会社への貢献度を表す目安となります。そして、それはそのまま評価へと繋がっていきます。ですので、直接的に会社へ貢献したものとされます。

しかしながら、会社への貢献というのは、数字ありきの直接的な貢献だけではありません。たとえば、

「あの人がいるとなぜかチームがまとまる
「あの人のおかげで仕事がスムーズに進む

などといった間接的な貢献もあるのですが、その辺りはまだまだ評価されない企業や会社がほとんどだと思います。しかしながら、チームワークを活かし最大限の成果を出すには、間接的な貢献という役割があるということを十分に理解し、評価へ取り入れてもいいのではないでしょうか?

間接的な貢献というものを評価対象にすることで、成果を出すプロセスが明確になっていきます。そして、それは成果を出す上での財産になります。つまり、会社は、直接的な貢献を評価するだけでなく間接的な貢献という評価基準を持っておくことも必要なのです。

そして、評価される側の社員は、自分は直接的以外のところでどのような貢献が出来ているか?または、出来るだろうか? を知ることが大切です。その為の1つとして、「自分の性格などを踏まえ、数字以外にどんな所に期待されているか? を知る」ことが大切です。

会社(組織)からの自分に対する期待を知ることによって、社内における自分の役割を明確にすることができ、限られた時間の中で集中して取り組む事ができるようになります。

たとえば、なぜかよく理由は分からないけど上司や先輩にちょっとした用事をよく頼まれる、というタイプの人がいるとします。これは、その人が、小回りが利いたり、瞬発力があったり、あるいは、ただ単に「こいつに頼めば間違いない」と思われている、などの期待感を持たれているということです。

print
いま読まれてます

  • なぜお茶を入れてくれる社員を大事にする会社の業績は伸びるのか
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け