ガラパゴスの悪夢再び。日本車メーカーがテスラに負ける構造上の理由

shutterstock_489388897
 

「日本の技術は世界一」と呼ばれたのも今は昔。家電製品をはじめ多くの分野で海外企業の後塵を拝しています。無料メルマガ『サラリーマンで年収1000万円を目指せ。』の著者・佐藤しょ〜おんさんは、米国・テスラモーターズについての記事を紹介しつつ、トヨタや日産といった日本の自動車メーカーは、「iPhone」の登場で完全に市場から淘汰された日本の「ガラケー」と同じ事態に陥る可能性を指摘。その理由を「技術ではなく、自動車メーカーの構造にある」と分析しています。

日本車はガラケーと同じ末路をたどるのか?

日本車はガラケーと同じ末路をたどるのか?」を読んで感じたことを、2日続けて書いています。

テスラという会社は、提携先の修理工場を持たず全て自前でやっているということを書きました。このスゴさを理解するためには、自動車の流通について知っておく必要があります。自動車ってトヨタとか日産の工場で製造されたら全国各地にあるディーラーと呼ばれる会社に届けられるんです。正確に言えば、ディーラーがメーカー(トヨタや日産ね)に注文を出したから工場で製造されたのです。

そしてこのディーラーとメーカーは一部資本の関係があるところもありますが、法人としては別会社です。発注者がディーラーで、受注したメーカーが製造して納車する、そして両者は別会社という構図から理解出来るのは、ディーラーはメーカーにとってお客さんという立場だということです。我々消費者的目線では、トヨタの車を買ったら自分がトヨタのお客さんになったような気になりますが、これは大きな間違いでメーカーのお客さんは、ディーラーなんですよ。我々消費者はディーラーのお客さんなんです。

これが致命的に重要で、メーカーはお客さんであるディーラーを儲けさせなきゃいけませんし、彼らのお客さんを奪ったらいけないんです。お客さんを奪う? ちょっと違和感ありますか?

ここでさらに話を変えると、テスラという車はソフトウェアの更新は全てネットで自動的に行われます。一台一台の車が携帯電話のようにネットに繋がっていて、ソフトウェアやカーナビの地図更新、音楽のダウンロードなどが出来るようになっています。この仕組みを聞いた日系自動車会社の某役員は、

「ウチの会社でも技術的には同じ事が出来るんだけど…」

と言った後、

「それをやっちゃうとディーラーさんにおカネが落ちなくなっちゃうから

だから出来ないって言ったんですよ。

先ほど書いたように、メーカーのお客さんはディーラーなんです。そして消費者はディーラーのお客さんなんです。そんな消費者にメーカーが直接何かをやる、その結果ディーラーの売り上げ利益に不都合が起こるということはメーカーには出来ないんです。

カーナビの地図更新をメーカーがネット越しに自動的にやってしまったら、今まで地図更新を担当し、しかもそこから某の(決して安くない)おカネを得ていたディーラーのメシの種を奪ったことになってしまうんです。だからそれはやりたくても、技術的に可能でもやっちゃいけないやれないことなんです。これは構造の問題で、簡単には変更出来ません。

print
いま読まれてます

  • ガラパゴスの悪夢再び。日本車メーカーがテスラに負ける構造上の理由
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け