「串カツ田中」はなぜ創業7年でスピード上場できたのか?

 

通常、多店舗化を実現するうえで重要なポイントとなるのは味やサービスなどの品質の維持です。「串カツ田中」は、料理人に頼らない運営や教育の仕組み化などに注力することで、味やサービスの品質を維持することを実現しています。

例えば、接客マニュアルも紙から動画に変えて、解釈にバラつきがでることを防ぐとともに、理解を促進することで、採用者を即戦力化しつつ、接客の品質も維持しています。

そして、多店舗化するうえでは、フランチャイズ(FC)店舗の拡大も必要となってきますので、FCのオーナーの獲得も重要です。業務の均一化・簡素化を図ってきた「串カツ田中」のオペレーションノウハウは、儲けやすさに加えて、横展開しやすいということも意味しています。ですので、FCのオーナーにとっても、新しい店舗を出しても既存店と同レベルの質でサービスを提供することができるということにもなりますし、なるべく苦労せずに、軌道に乗ることができるビジネスは非常に魅力的です。

以上のように、「串カツ田中」は、多店舗化する上で、重要となる要素を満たしているといえます。

一方で、業務の均一化・簡素化にはデメリットもありまして、それは、面白みが薄れ飽きられてしまうことが懸念されることです。どの店に行っても同じというのは、チェーンストアではあたり前のことでしたが、現在は、コンビニでも地域によって品ぞろえを変えるなどして、その地域に合った店舗運営をしています。

ですから、今後、多店舗化を進める上で、顧客が継続して来店したくなるような顧客を飽きさせない工夫も欠かせません。例えば、ハンバーガーチェーンのラッキーピエロのように、優良顧客を優遇したり、いきなりステーキの肉マイレージカードように、顧客がゲーム感覚で食べた量を競うような仕組みの構築が必要となってくるでしょう。

今後、串カツ田中が1,000店舗を実現できるのか、串カツが日本の食文化として定着できるのか、注目していきたいです。

print
いま読まれてます

  • この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け