【東京地名散歩】いまの若者たちが知らない原宿の歴史

 

都内最古の木造駅『原宿駅』の運命は!?

キャットストリート(北側)の道筋は渋谷川の流路をトレースしている

キャットストリート(北側)の道筋は渋谷川の流路をトレースしている

今回の地名散歩のハイライトの一つは、JR山手線・原宿駅です。

JR原宿駅の1日当たりの平均乗車人員は約74,000人(2015年)。そのうち約48,000人(全乗車人員の約65%)が定期券を使わない人たちだというデータがあります。原宿駅のすぐ隣にある地下鉄・明治神宮前駅、少し離れているけれども同一エリアといえる地下鉄・表参道駅も恐らく同様の傾向を示すものと思われます。

原宿駅の利用者には定期券を持たずにやって来る人たち、つまり遊びや食事、買い物や観光、その他もろもろの目的で外からイレギュラーにやってくる人たちのほうが、住人や通勤・通学客などよりもかなり多いのです。竹下通りを埋めるかのような、国内外から大勢やってくる観光客たちのかもしだす熱気ある情景は、その象徴といえます。

休日の竹下通りは外国人観光客で埋まる

ちなみに都内のJR各駅の平均乗車人員数のうち、定期券を持たない人の率がこれほど高い事例は東京23区内では原宿駅だけとされています。原宿を訪れる多くの人にとって、原宿界隈は「ハレの場」、非日常的な都市空間として機能していることがわかります。

原宿駅(神宮前1丁目)の現在の駅舎は、1924(大正13)年に建設されました。戦災からも逃れ、完成してから93年もの長い歳月、外観を変えず親しまれてきた原宿駅の現駅舎は、2020年東京オリンピックの開幕までに建て替えられることになっています

1925年に造られた原宿駅宮廷ホーム(皇室専用ホーム)

原宿駅建て替え後に宮廷ホームが遺されるのか否かは不明

1964年東京オリンピックをキッカケに、渋谷川は暗渠化され、ワシントンハイツが代々木公園に生まれ変わったことはすでに書きました。今度の2020年東京オリンピックでは、90年以上の歴史をもつ原宿駅がまったく新しくなる(なってしまう!)のです。

原宿駅は都内最古の木造駅舎としても知られます。ところが文化財に指定されていないため、建て替えられた後の保存についてはとくに規制がなく、保存などの方針も明確にされていません。何らかの形で遺すのか、廃棄するのか? それを決める権限は、所有者であるJR東日本にあります。

明治神宮側の新校舎駅の外観イメージ

image by: JR東日本

例えば代々木公園内には、1964年東京オリンピックの際に造られた選手村宿舎の一部が今も記念保存されています。現原宿駅の駅舎も、代々木公園に移設されれば、今度は2020年東京オリンピックのメモリアルになるし、新国立競技場建設のキャッチフレーズとなったレガシー(精神的・物理的遺産)としても、ふさわしいのではないでしょうか。

跡形もなく壊されてしまった旧国立競技場の轍(悲劇)を、踏むべきではありません。JR東日本には、原宿駅の現駅舎を何らかの形で残してもらい、有効利用するよう強く願いたいものです。

print
いま読まれてます

  • 【東京地名散歩】いまの若者たちが知らない原宿の歴史
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け