【東京地名散歩】いまの若者たちが知らない原宿の歴史

 

「原宿」という地名は鎌倉時代からあった

ホームから地下に降りる竹下口(1929年竣工)の歴史も古い

ホームから地下に降りる竹下口(1929年竣工)の歴史も古い

まず「原宿」という地名についてざっと振り返ってみましょう。知っている人も多いと思いますが、現在の正式地名(行政が定めた住居表示)「原宿」はありません

1906(明治39)年開業のJR原宿駅をはじめ、マンションやビル、各種ショップや通りの通称・名称などでもやたらと目にする原宿の表記が、正式な住居表示(地名)として使われていたのは1965(昭和40)年まででした。

1965年に実施された町名変更により、1932(昭和7)年以来使われ続けてきた渋谷区原宿1~3丁目のほとんどは同・神宮前1~4丁目となり、一部は同・千駄ヶ谷2~3丁目に組み込まれました。

このとき同時に、原宿駅を最寄り駅とする竹下町(現神宮前1丁目、代々木神園町の一部)や隠田地区(渋谷区隠田1~3丁目)も、それぞれ神宮前などに組み込まれました(隠田は現神宮前1丁目、同4~6丁目)。

竹下町は現在の竹下通り一帯(長さ約350m)の狭い区域で、隠田は前述のように、表参道より南側のキャットストリート(隠田商店街)周辺に広がる地域を指します。

日本が誇る《カワイイ文化》の発信地・竹下通り

ちなみに竹下の地名が生まれたのは1889(明治22)年、町村制が日本で初めて布かれ、渋谷村が誕生した年のことでした。その結果、現在の竹下通り周辺は「渋谷村大字上渋谷村小字竹下」という住居表示になったのです。

では、なぜ「竹下」なのか? 案外、付近に竹藪があったというような素朴な理由なのかもしれませんが(笑)、ハッキリとはわかっていません。

海軍大将・竹下勇の邸宅が、このあたりにあったから「竹下の地名が生まれたとする説も一部流布しています。しかし竹下大将が生まれたのは1890(明治23)年で、生誕地は鹿児島県です。「竹下」の地名がこの地に付けられたのは、竹下大将の生誕年の前年ですから、この説は俗説と思われます。

一方、原宿と隠田はかなり古い地名です。明治時代以降は千駄ヶ谷村・千駄ヶ谷町の一部に組み込まれたりもしましたが、江戸時代には原宿村や隠田村として独立した呼称をもち、とくに原宿の名称は、鎌倉時代の古文書などにもよく出てきます

原宿の「宿」は宿駅を意味します。宿駅とは鎌倉時代以降に成立した主要街道の物流・人流拠点、宿泊所のこと。当時は運搬用の人馬が常に用意されていたそうです。

原宿は鎌倉時代から戦国時代にかけて、千駄ヶ谷方面から現在の神宮前2~4丁目(かつての原宿1~2丁目)を通り、青山方面に向かって貫いていく旧鎌倉街道(鎌倉と奥州を繋ぐ街道)が重要な幹線道路だった時代に、宿駅として発展したのです。

そういう予備知識をもって想像してみると、武蔵野特有の雑木林におおわれた広大な土地(原っぱ)に、宿駅を中心とする集落がぽつんとあるようなそんな原宿の《原イメージ》が浮かんできます

また江戸時代の原宿村は、隣接する隠田村全域とともに、一部が忍者で知られる「伊賀者の支配下」にあり、一部は幕府代官の支配を受けていたとされます。

当時の渋谷川(隠田川)には水車がいくつも造られ、広大な田畑を潤していました。広大な田地・畑地のあいだには、屋敷林に囲まれた大名家や大身旗本の屋敷地が点在していたことなども、各種資料に明らかです。

当時の隠田を描いた葛飾北斎の浮世絵「隠田の水車」には、田園地帯越しに遠望する、富士山の鮮やかな姿が活写されています。多少の誇張はあっても、北斎が描いたこんな情景こそ、当時の原宿界隈全体に共通する、象徴的な風景だったのではないでしょうか。

葛飾北斎 「穏田の水車」

葛飾北斎 「穏田の水車」

image by:  Wikipedia

ところで隠田の地名については、文字通りの「隠し田」(租税を取られないよう幕府に隠して耕作していた水田)からきているという説、江戸時代以前に北條氏の家臣「恩田(おんだ)某」の領地だったからとする説など、さまざまにあります。

旧原宿地区や旧隠田地区に代わる神宮前という現在の地名は、もちろん明治神宮にちなんでいます。

同様に明治神宮のある渋谷区代々木神園町の地名も明治神宮の存在に由来しています。それ以前の明治神宮の所在地は「外輪(そとわ)町・代々木深町・神園(かみぞの)町」にまたがっており、明治神宮が創建(1920=大正9年)される以前は「渋谷村大字上渋谷大原」が正式な地名でした。

print
いま読まれてます

  • 【東京地名散歩】いまの若者たちが知らない原宿の歴史
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け