改革の成果が個々の企業だけでなく、少子化や高齢化が止まらない日本経済の未来を左右するとも言われている「働き方改革」。今回の無料メルマガ『新米社労士ドタバタ日記 奮闘編』では、「働き方改革実現会議」のメンバーである東京大学社会科学研究所・水町勇一郎教授の講演での発言を取り上げながら、働き方改革で協議されている内容や、社労士が企業から必要とされる重要ポイントについて、会話形式でわかりやすく解説しています。
働き方改革と労働法改正
先日、ボスが行って来いと案内をくださったセミナーに行ってきた。「働き方改革と労働法改正の方向性ならびに今後の労使関係のあり方について」。東京大学社会科学研究所・水町勇一郎教授の講演会だ。
働き方改革実現会議が設置されたのは、平成28年9月末日。総理を議長として、関係閣僚、民間有識者15人、総人数30人弱位で発足、民間有識者の中に労働法関係者は2人。そのうちのお一人が水町先生だ。
大塚 「ねぇ、この間、新米くんってボスに誘われて、水町先生の講演会に行ってきたんでしょ。どうだった?」
新米 「あぁ、水町先生の講演会ですね。行ってきましたよ」
深田GL 「テーマって、働き方改革だよな」
新米 「そうです。奥が深かったです」
大塚 「どんな風に…? せっかく行ってきたんだから、ちょっと解説してよ」
新米 「いえいえ、ボクが解説だなんて~? では、レジュメを見ながら、ちょっとだけですよ。まずは、平成28年年度末までの6ヵ月間で『働き方改革の方向性を決める働き方改革実行計画』を作成するのがミッションだったそうです」
深田GL 「ふんふん」
新米 「総理が議長になり、全10回行われ、審議したうえで、平成29年3月28日働き方改革実行計画案が政府の方針として決められたそうです。労使の話し合いの結果、建議が出され、建議を元に働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律案要綱ができました」
E子 「働き方改革については、うちでもみんなで勉強していっているけど範囲も広いし、奥も深いわ。講演を聞いてどう感じた?」
新米 「たくさんの項目がありますが、大きなテーマとしては、
・時間外労働の上限規制
・同一労働同一賃金
とおっしゃってました」
深田GL 「大きくテーマを二つ上げるとそうなるかな…」
新米 「それから、今回の働き方改革は、皆さんが思っておられるレベルの10倍以上の改革で、30年分位の改革を2~3年で行うというもの。とにかく時間が足りないということを強調されていたのが印象に残りました」
E子 「え!? そんな言い方されていたの? 『30年分位の改革を2~3年で行うというもの』って」
大塚 「私達も心して当たらないといけないわね」
新米 「やっぱりそうですか~。どんなレベルなのか!? と思って聞いていましたが、相当なボリュームなんですね」
E子 「ボリュームは、前に勉強会をした17項目。でも、どこまでやらないといけないかっていうのは、強制義務だけでなく、努力義務も多いと見ていたから、最低限やらないといけない項目と、できればやるという項目とに分ければいいやと考えていたけど、それ以上にスピード感がそこまで強烈なら、今以上に大忙しになるってことね」
大塚 「ほとんどが社労士の業務ですもんね~」