「東一口」って地名の読み分かるかなぁ、分かんねぇだろうなぁ

shutterstock_560372455
 

社会人1年生は、ビジネス社会独特の用語、言葉の使いまわし、さらにはその地域独特の地名など、言葉を覚えるのにも一苦労です。無料メルマガ『1日1粒!「幸せのタネ」』著者の須田將昭さんも、新人時代に「書類がてれこになってて困った」とのやり取りを聞き意味が分からず戸惑ったとか。今回は、職場で使われる独特の言葉遣いや難読地名について実例を交えながら紹介します。

てれこ?とらまえる?

社会に出ると、環境が大きく変わりますから、使われる言葉も大きく変わります。

「書類がてれこになってて困った」

というようなやりとりを上司や先輩がしていて、「てれこって何?」と思いました。最初は京都弁かと思ったほどです。実際、関西圏以外の方だと聞きなれない言葉かもしれません。

これは「互い違い・食い違い、順番が入れ替わっている」といった意味の言葉です。大きめの辞典だったらちゃんと見出し語で出てくるのですが、若い人同士(学生同士など)では使われないかもしれません。上の世代の人がよく使っていて、聞き覚えた言葉です。

他に、「状況をよくとらまえまして、対処します」など上司が言っているのも「とらまえるって、また変わった言葉だなあ」と思ったこともありました。

これは「とらえるつかまえるという二つの語がくっついてできた混交語」と呼ばれるもので、これも特に方言というわけではありません。

他に地名などは、地域に密着した仕事であればあるほど、新たな言葉としてどんどん入ってきます。京都の淀の方にある地名で「東一口というのがあるのですが、「ひがしひとくち?と読んで笑われたこともあります。

print
いま読まれてます

  • 「東一口」って地名の読み分かるかなぁ、分かんねぇだろうなぁ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け