信長も家康も虜にした、京都夏の風物詩「鵜飼」を見に嵐山へ

kyoto20180627-0
 

夏の京都の見どころは数多くありますが、中でも特に夏の風物詩として名高いのが「嵐山の鵜飼(うかい)」。平安時代から同じ漁法で続けられている「鵜飼」を間近で見ることができるとあって、大きな人気となっています。今回の無料メルマガ『おもしろい京都案内』では、著者で京都通の英学(はなぶさ がく)さんが、その魅力を余すところなく伝えています。

嵐山鵜飼

京の夏の風物詩で毎年宇治と嵐山で行われるものがあります。鵜飼です。今回は嵐山の鵜飼をご紹介したいと思います。

嵐山の鵜飼の歴史は古く、千年の昔から行われていたことが伝えられています。夏の京都の風物詩らしく、かがり火の中、屋形船から嵐山の夜景と共に楽しむことが出来ます。

鵜飼の歴史は遥か昔に遡ります。在原業平の詠んだ

大堰川 うかべる舟のかがり火に をぐらの山も 名のみなりけり

という歌にすでに嵐山の鵜飼の様子が伺えます。当時は平安時代ですがもう今のような状態で鵜飼が行われていたことがはっきり分かりますね。これだけでも軽く千年は超えてますね。また「日本書紀」や「古事記」にも鵜養の記述があったり、歌謡が載っているそうです。

また、戦国時代に織田信長は長良川の鵜飼を見物し、鵜飼一人一人に鵜匠の名称を与えたと伝えられています。それまでの時代に鷹匠に与えられていたのと同様に、1戸に禄米10俵給与したという記録があるようです。江戸時代には、徳川家康が鵜飼いを見物した際、石焼きのアユを気に入り毎年アユを献上するのが慣例となり、鵜匠1戸に対して10両の給付が与えられたそうです。

鵜飼漁は獲った魚に傷がつかないのが特徴です。鵜の細い食道で一瞬にして魚が気絶してしまうため鮮度を保つことができます。このため、鵜飼鮎は献上品として昔から珍重されてきたのです。戦国時代以降、鵜飼は将軍や各地の大名によって様々な場所で保護されていたようです。

しかし、時代が降り明治になると鵜飼の和は一気に激減してしまいます。元々鵜飼は漁として効率のいい漁獲方法ではありません。そのため大名等の庇護を失った鵜飼は明治維新以降は激減してしまったのです。現在は全国的でも数えるほどしか存在しない規模まで縮小しています。中でも有名なのが岐阜の長良川木曽川京都の宇治川嵐山の大堰川でしょうか。現在の鵜飼は漁による生計の維持というよりは観光として行われています

print
いま読まれてます

  • 信長も家康も虜にした、京都夏の風物詩「鵜飼」を見に嵐山へ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け