教育のプロが断言、ルールを守らない人間は心と体が貧しいだけ

shutterstock_1158346933
 

スポーツ・生活・そして仕事など、大勢の人たちが安心して参加できるよう、同時に物事が円滑に進むように制定されている「ルール」ですが、なぜそれをわざわざ破る人がいるのでしょうか。今回のメルマガ『「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術』では著者で現役教師の松尾英明さんが、ルールを破る人間の行動原理を、精神的・身体的な「不足感」という観点から検証しています。

ルールを守らないのはなぜか

ルールに従うことについて。

自由とルールは両立し相互に支え合っている関係である。本メルマガ上ではその立場で一貫して書いている。

ルールに進んで従うのはどんな時か。一番わかりやすいのは、スポーツの世界である。試合に出る。当然、ルールを厳守する。破れば、退場あるいは失格等になり、楽しむ以前になるからである。

ルールが試合の楽しさを保証する。つまり、審判がぐずぐずだと、楽しくなくなる。ここは、ビシッと正しくジャッジしてくれるのが一番楽しい。そうでないと、ラフプレーをするチームの独壇場になる。プレーの自由が奪われることになる。

昭和同世代の人にしかわからないかもしれないが、要はルールが通らない世界とは、『北斗の拳』の世界である。暴力がすべてで悪行が横行する世界である。苦しむのは、力ない民衆、特に子どもとお年寄りである。

ルールをもたらす存在である主人公が「救世主」として活躍する、そんな漫画である。『アンパンマン』はじめ世のヒーローものの漫画は、すべてその構図である。

さて、ルールを破るものはなぜわざわざ悪人側に回るのか。その試合に出たくないからである。ルールが嫌なのではなく、その場そのものが気に入らないのである

ルールを無視して奪えば、水と食糧が手に入る。要は、体が貧しいのである。ルールを無視すれば、みんなが自分に構ってくれる。要は、心が貧しいのである。

不足感があるとルールを破る。そのルール上で上手に生きる術を知らないからである。

逆に、場のルールを使いこなせるものは大活躍する。例えば「困っている人を助ける」という方向は、あらゆる場での「鉄板」である。

ルールを守らないのはなぜなのか。不足感から相手を見ると、見えるものがあるもしれない。

image by: Shutterstock.com

松尾英明この著者の記事一覧

『まぐまぐ大賞2014[無料部門]教育・研究』の大賞受賞メルマガ。実践例を通して、教育観を磨きながら、具体的な手法にもふれていきます。「教育を志事にする」を信条に、真に役立つ実践的な情報だけを厳選してお伝えします。教育関係者を中心に、子どもに関わる全ての方々に向けて発信します。登録・解除ともにすぐできますので、ご一読よろしくお願いいたします。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 「二十代で身につけたい!」教育観と仕事術 』

【著者】 松尾英明 【発行周期】 2日に1回ずつ発行します。

print
いま読まれてます

  • 教育のプロが断言、ルールを守らない人間は心と体が貧しいだけ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け