なぜ、幼児期にたっぷり遊べた子は難関大学に合格しやすいのか?

 

お茶の水女子大学名誉教授内田伸子先生の研究でも、難関大学に合格した子はそうでない子に比べて幼児期にたっぷり遊べていた割合が顕著に高いということがわかっています。アメリカの「ペリー修学前プロジェクト」の研究でも、主体的な遊びをたっぷりして非認知能力が高くなった人は、学歴も収入も高くなることがわかっています。

そして、こういった非認知能力は、自分がやりたい遊びに熱中する生活の中でこそ育つのだということが、科学的かつ学問的研究で明らかになっているのです。なぜ遊びの中で育つかといえば、大好きな遊びをしているとき、子どもの内面で次のような体験や学びが進行しているからです。

「今度はこの遊びをやりたい。これをこういうようにしたい。どうしたらできるかな?そうか、こうすればいいんだ。できた!楽しいなあ。もっとやってみたい。自分はできるはずだ。あれ、うまくいかないなあ。でも、自分はできるはずだからもう少しやってみよう。どうしたらできるかな?こうやったらどうかな?あれ、やっぱりだめだ。もっとこうしたらどうかな?あ、いいぞ、うまくいきそうだ。できた、やったあ。うれしいなあ。あれ、○○君もやりたがってるようだな。誘ってみようかな。一緒にやればもっと楽しいだろうな」

こういう体験や学びは、今流行の言葉で言えば、まさに「主体的な学び」であり、「アクティブ・ラーニング」そのものです。楽しい遊びだから主体的になれるのであり、その過程で人生に大切な非認知能力がグングン伸びるというわけです。

幼稚園・保育園段階で、大人にやらされることばかりが多いと、こういった非認知能力が育ちにくくなります。ということで、幼児期は遊びが一番大切なのです。

image by: Shutterstock.com

親野智可等この著者の記事一覧

5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰。教師生活23年の現場経験を生かし、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的に提案。効果のある楽勉グッズもたくさん紹介。「『親力』で決まる!」(宝島社)シリーズは30万部のベストセラー。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 親力で決まる子供の将来 』

【著者】 親野智可等 【発行周期】 不定期

print
いま読まれてます

  • なぜ、幼児期にたっぷり遊べた子は難関大学に合格しやすいのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け