行き詰まったときに試したい「ブレークスルー思考」という発想法

shutterstock_530738857
 

トレーニングのモチベーションが上がらないという読者から、メルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』の桑原弘樹塾長の元に相談が届きました。桑原塾長は「どんなトレーニングをするか」ではなく、「どんな体になりたいのか」理想を描くところから始める「ブレークスルー思考」をアドバイスしています。

発想転換法

Question

shitumon

忙しくてなかなかトレーニングが出来ません。自宅でやった方がいいのかとも思いますが、自宅ではいまひとつモチベーションも上がりません。

筋トレがいいのか、むしろランなどの方がいいのかも迷っています。特段、競技をするわけではないのですが、何か発想レベルでのヒントはありませんでしょうか。(26歳、男性)

桑原塾長からの回答

なかなか難しい課題ですね。でも発想の方法はとても大切だと思います。現状を把握して、それを改善するというやり方は正しいですし、本能的に行っているでしょう。

論理展開をするときに、帰納法というやり方と演繹法というやり方があります。帰納法は、ひとつひとつの事象を確認して結論に導くというやり方で、私たちも一般的にこの方法を取り入れています。

例えば、A君があるプロテインを飲んだらバルクアップしたとします。次にB君が飲んでもバルクアップして、今度はC君が飲んでもバルクアップしたとすると、恐らくD君が飲んでもバルクアップするであろうという推論の仕方です。

一方の演繹法とは、普遍的な法則や前提からより個別なものを推論していきます。

例えばホエイプロテインはアミノ酸スコアが100である。アミノ酸スコアが100のタンパク質は栄養価が高い。つまり、このホエイプロテインは栄養価が高い。といった具合に三段論法的に大前提から進めていきます。どちらの推論の仕方が正しいというのではなく、どちらも大切なやり方です。

忙しいとか、ジムの営業時間とか、自身の疲労度合いとか、様々な足元の事象をとりあげて、そこからどういった方法が現実的にいいのかを導きだすのもアリですし、筋肥大の仕組みやトレーニングの内容をもとに、どうしたら自身が筋肥大できるのかに展開していくのもいいでしょう。

もうひとつ面白い発想の仕方があります。ブレークスルー思考です。これは私も袋小路に入ったときにしばしば実践する方法です。まず、あるべき理想の姿を描くようにします。

自分がどうありたいのか。どんな体になりたいのか。どんな筋肉をつけたいのか。理想なので遠慮は不要です。そして、一方で、今の現実があります。この理想と今とを、理想の方から少しずつ降りてきて結びつけるやり方です。

今現在の方から理想へと結びつけていこうとすると、すぐに課題やハードルが出てきてうまく辿り着きませんから、あくまでも理想のあるべき姿から降りてくるのがポイントです。

よく例えに出てくるのがレコード針の世界です。より美しい音を再現しようとレコード針を改良していっても、その行きつく先にCDは生まれてこないという例です。

つまり、美しい音が聞きたいという理想の方から現実に降りてくることで、CDは生まれてきました。今ではCDよりもダウンロードで音楽を聴くことが当たり前になってきましたが、どれも同様のブレークスルーでしょう。CDの品質の向上を目指す先にダウンロードは生まれてきません。

print
いま読まれてます

  • 行き詰まったときに試したい「ブレークスルー思考」という発想法
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け