「ランナーズハイ」の状態を意図的に起こすことはできるのか?

shutterstock_750434698
 

辛く厳しいトレーニングを少しでも楽しい気分で行ないたい。薬物などに頼ることなく「ハイ」な状態を起こせたら、さらにトレーニング強度を上げられるのでは?飽くなき筋トレへの欲なのか、「ランナーズハイ」が起こるメカニズムを知りたいという質問に、メルマガ『届け!ボディメイクのプロ「桑原塾」からの熱きメッセージ』著者の桑原弘樹塾長が答えます。桑原さんは、痛みを抑制するβエンドルフィンという脳内物質が「○○ハイ」の状態に関与する脳の仕組みを詳しく解説しています。

ランナーズハイの正体

Question

shitumon

よくランナーズハイという言葉を聞きますが、筋トレでもそれに近い気分を味わう事は可能でしょうか。そもそもランナーズハイはどのようにして起こるのですか。意図的に出せたら最強な気がするのですが。(47歳、男性)

桑原塾長からの回答

今はパンデミックという究極の非日常にいますから、様々な事がストレスになっているかと思います。私たちの感覚とは不思議なもので、悩み事があってもそれ以上の悩み事が出てくると小さな方は気にならなくなったりします。

今日は雨かぁなんて天気に対してブルーになっていても、約束の時間を30分間違えていた事に気がついたら、雨なんてどうでもよくて慌てて出かける支度をするでしょう。しかし痛みに関してはその逆かもしれません。

口内炎が出来て痛いなぁと思っていても、口内炎くらいならさほど大袈裟には考えないでしょうけれど、同時に指先がひび割れしたりしていると、1つ1つは些細な痛みであっても2か所が同時となるとその痛みはグッと堪えてきます。痛みはとても強い体からのメッセージですから、それだけ厳しく受け止めるのかもしれません。

手術を経験した事がある人は理解しやすいかもしれませんが、手術の際には麻酔をとても頼もしく感じます。そして、もし途中で麻酔が切れたらどうしようかとか、ちゃんと効くのだろうかとか痛みへの不安はつきまといます。

例えば、モルヒネはケシの実から抽出された成分で、中枢神経に作用をして強烈な鎮痛効果をもたらしてくれます。また、鎮痛作用だけではなく、不安を取り除き、緊張を解きほぐしてくれ、ある種の快楽を引き起こすとされています。また、快楽だけでなく大きな副作用があり、その中でも薬物依存の副作用は看過できません。それが故に医薬品であると同時に、麻薬としても厳しく取り締まられています。

モルヒネに鎮痛作用があるということは、その受容体が脳にあるということになるのですが、どうして植物の成分の受容体が私たち人間の脳にあるのでしょうか。それはモルヒネの受容体があるのではなく、限りなくモルヒネに似た物質が脳内にあるからなのです。

それがβエンドルフィンやエンケファリンという神経伝達物質です。これらはモルヒネよりも格段に強い鎮痛作用をもっていて、エンケファリンで10倍、βエンドルフィンは100倍と言われています。この化学物質はアミノ酸で構成されているいわゆるペプチド状態のもので、オピオイドペプチドと称されています。脳内のモルヒネの受容体はモルヒネのための受容体ではなく、構造がよく似たβエンドルフィンやエンケファリンの受容体だったのです。これらは体が自ら作る事の出来る、強力な鎮痛剤という見方もできます。

print
いま読まれてます

  • 「ランナーズハイ」の状態を意図的に起こすことはできるのか?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け