女芸人バービーが教えてくれた「褒めること」と「好評価」の違い

shutterstock_1077365906
 

よほど偏屈な人でなければ、褒められるのは嬉しいもの。でも、褒めることは意外と難しく、教師や上司が基準もなく褒めるのは依怙贔屓になると考え避ける人もいるようです。お笑い芸人バービーさんの「褒め動画」に関する話でそんな考えを改めたと語るのは、メルマガ『j-fashion journal』著者で、ファッションビジネスコンサルタントの坂口昌章さん。褒めることは「好き」や「応援」の意思表明で、コツを掴めば、AIやロボットにはできない感情表現が相手を元気にするとの気づきを伝えています。

「好評価」と「褒める」の違い

1.依怙贔屓は悪いのか

小学校の頃、依怙贔屓(えこひいき)する先生がいた。特定の児童をやたらに可愛がる。僕は、それに納得できず、「依怙贔屓は悪いことだ」と信じ込んだ。したがって、中学生の段階で「客観的な評価で全てを判断すればいい。そもそも、結果が全てではないか。入試だって一度のテストで勝負が決まる。だから、先生なんてロボットでいいじゃん」と思った。実際には内申書もあるけど、それもいらないと思っていた。

中学校の授業参観で、「先生はロボットでいいのか」というディスカッションを行い、ほとんどの同級生は、「やはり人間の先生がいい、ロボットはダメだ」という意見だったが、僕は「ロボットの方が優秀で公正だ」と主張した。すると、僕の母親が激怒して「そんな子に育てた覚えはない」と発言し、逆に担任が「坂口君も本気で言っているんじゃないですから」と取りなしたのだが、本当は本気だったのだ。

今もその気持ちは変わっていない。人間の教師には質にバラツキがあり過ぎる。良い教師もいるが、ダメダメの教師も少なくない。だから、授業を教える先生はAI、教育プログラムで良いと思っているのだ。

社会人になっても、当然、好き嫌いはあるし、依怙贔屓もある。そもそも、日本は結果よりプロセスを重視する。これも納得できない。なぜ、結果だけで判断しないのかと。自分が講師として教える立場になっても、この気持ちは変わらなかった。「自分は絶対に依怙贔屓しないぞ」と思った。自分なりに才能を認めれば高評価をつけたし、褒めもした。しかし、自分の基準を理解できない学生は、私の態度を「依怙贔屓」と感じたかもしれない。

2.「評価」と「褒める」

「結果が全てであり、なるべく客観的に評価すべきだ」と考えていた僕は、「褒めるのが苦手」だった。「良いものは良い、悪いものは悪い」というべきだと思っていて、しかも自分の評価軸は厳しいので、どうしても辛口になってしまう。これは、ライターの仕事をしていて「辛口でお願いします」と言われたことが多かったからかもしれない。でも、「全員に平等に厳しいのだから、悪いことはないだろう」と思っていた。僕の中では、褒めることは、評価することに等しかったのだ。

print
いま読まれてます

  • 女芸人バービーが教えてくれた「褒めること」と「好評価」の違い
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け