「鉄はエッフェル塔の半分以下」に驚愕。東京タワー設計者の驚くべき発想

shutterstock_156489575
 

1958年の開業以来、60年以上に渡り首都を見守り続けてきた東京タワー。しかしその建設は、設計段階から困難を極めるものでした。今回の無料メルマガ『致知出版社の「人間力メルマガ」』では、東京タワーの設計者である内藤多仲(たちゅう)氏の次男・内藤多四郎さんが、当時70歳だった父親に課せられた過酷な使命と、その克服を可能にした彼の努力を語っています。

東京タワーは、こうしてできあがった

戦後の高度成長シンボルとされる東京タワー。この構造設計を手掛けたのが内藤多仲という建築家です。

『致知』8月号では、あまり世に知られていないその足跡や人柄と共に、東京タワー建築にまつわる話が紹介されています。語り部は次男の内藤多四郎さんです。


1957年、東京タワーの設計者として白羽の矢が立ちます。産経新聞社社長で、時の国会議員だった前田久吉から、「エッフェル塔の320メートルを凌ぐ世界一高い電波塔ができないか」と要望があったのです。

地震と台風が多発し、敗戦から立ち直り切っていない日本で、そんなことが可能なのか。関係者の誰もが心配しましたが、父はそれを「鉄塔造りは、私に課せられた宿縁」と快諾するのです。この時、父70歳。45年間務めた早稲田大学を退職し、名誉教授となったばかりでした。

父はすぐさま基本設計に入り、同時に2人の教え子に声をかけ、共に構想を練っていきます。前例のないタワーであり、膨大な計算が必要でした。驚くべきことの一つは、それを電卓やコンピュータではなく、恩師の佐野先生にもらった小さな計算尺を使ってすべて自分の手で行っていった点です。

いまならこんな計算もすぐできると思われるでしょう。しかし、電卓があればできるわけでもないのです。東京タワーに求められる役割は、テレビ局が増え電波が錯綜する時代に、関東一円に安定したテレビ電波を流すこと。そのためには前例のない高さの塔を建て、同時に揺れを最低限に抑える必要がありました。

加えて、戦後間もない東京で鉄を大量に揃えるのは大変難しかったのです。これではタワーがつくれません。そこで父が打ち出したのは、過去に地震や台風を乗り切った塔の構造を踏まえ、鉄をエッフェル塔の半分以下にする案でした。教え子たちが驚く中、様々な揺れや風に耐え得る部材の強度を割り出すべく膨大な計算に入ります。耐震構造理論を打ち立て、知悉していた父だからできた提案でした。


メルマガが本になりました!新刊のご紹介 

cc20201202-s1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
(致知出版社 刊)
致知出版社の「人間力メルマガ」』が一冊の本になりました。
日本が誇る超一流の方々の名言集、好評発売中!

image by: Shutterstock.com

致知出版社この著者の記事一覧

京セラ・稲盛和夫氏、サッカー日本代表・岡田武史氏など、人間力を高める月刊誌『致知(ちち)』に登場した各界一流人の名言や仕事術など、あなたの「人間力アップ」に役立つ情報を配信中。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 致知出版社の「人間力メルマガ」 』

【著者】 致知出版社 【発行周期】 日刊

print
いま読まれてます

  • 「鉄はエッフェル塔の半分以下」に驚愕。東京タワー設計者の驚くべき発想
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け