「正しい話の聞き方」を習得すれば、問題の解決法はすぐに見つかる

shutterstock_1893376768
 

先日掲載の「かならず相手に見抜かれる。他人の話を聞いている時に注意すべきこと」では、「アクティブリスニング」の基本的手法とNG行為についてレクチャーしてくださった、アメリカに本社を置く世界的なコンサルティング会社で14年間もの勤務経験を持つ、ブレークスルーパートナーズ株式会社マネージングディレクターの赤羽雄二さん。赤羽さんは今回、自身のメルマガ『『ゼロ秒思考』赤羽雄二の「成長を加速する人生相談」』で、正しいアクティブリスニングがもたらすメリットを挙げるとともに、その具体例を紹介しています。

【関連】かならず相手に見抜かれる。他人の話を聞いている時に注意すべきこと

※本記事は有料メルマガ『『ゼロ秒思考』赤羽雄二の「成長を加速する人生相談」』2021年8月30日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。

「考える力」を鍛えたい人に贈る『ゼロ秒思考』著者・赤羽雄二さんがあなたの悩みに答えるメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

赤羽雄二の視点:真剣に話を聞いて深く信頼される、アクティブリスニングのすすめ(その2)

(前回の後半からです)コミュニケーションの原点に立ち返って、一方的なおしゃべりではなく、いま目の前にいる相手の話をどう丁寧に聞くか、どう深く理解するか、その結果をどう発展させていくか、という観点から取り組んでいくことが大切ですし、大きな課題でもあります。私も含めて、ほとんどの方は大きな改善余地があると思います。

「部下が話をしてくれない」「部下が言われたことしかしない」と悩んでいる上司、「子どもが話をしてくれない」「子どもがやる気をまったく見せない」と気にしている親は珍しくありません。実際にはほとんど全員に共通する悩みと言ってもいいくらいで、よく相談も受けます。

ただ、横から拝見していると、部下や子どもに本当の意味での関心を持たず、話を全部聞くつもりがまったくなく、こちらから言いたいことだけを言っているように見えます。そういう状況では、部下も子どもも本気で話す気になどなりません。

私は支援先の多くの方にアクティブリスニングの重要さを伝え、毎日取り組んだ結果に対して、助言しています。大きな成果が続々と生まれているいっぽうで、何人かの方は「わかっていても集中して話を聞けない」「ついあれこれ言ってしまう」点がなかなか改善されないようです。私から見ると本気でやろうと思っているのかかなり疑問ですが、本人はいたって真面目なようです。同じような失敗をしないよう、ご注意ください。

「考える力」を鍛えたい人に贈る『ゼロ秒思考』著者・赤羽雄二さんがあなたの悩みに答えるメルマガ詳細・ご登録はコチラ

 

print
いま読まれてます

  • 「正しい話の聞き方」を習得すれば、問題の解決法はすぐに見つかる
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け