コロナ禍での経営悪化の助けとなる補助金。しかし、コロナ以前からさまざまな補助金が用意されていることをご存知ですか。メルマガ『がんばれスポーツショップ。業績向上、100のツボ!』の著者で経営コンサルタントの梅本泰則さんはそんな補助金の種類や性格について解説。そのうえで、安易に補助金を手にすることに警笛を鳴らしています。
補助金について考える
コロナ禍で経営が悪化しているお店もあります。国や行政が提供する補助金は、その助けになっているかもしれません。
そして、補助金の予算も膨れあがっています。中小の事業者に頑張って欲しいということでしょう。
今回は、補助金について考えます。
補助金の種類
あなたのお店では、補助金を貰ったことがあるでしょうか。中小企業庁による補助金はたくさんあります。代表的なのが、
・持続化補助金
・ものづくり補助金
・IT導入補助金
です。補助金の額は数十万円から数千万円まで幅があります。ありがたいですね。
そして、昨年から始まった事業再構築補助金は、1億円まで貰うことができます。魅力的な補助金です。
また、コロナ禍に伴って出てきた給付金や助成金もあります。
・持続化給付金
・雇用調整助成金
・休業支援金
などです。これらは、業績の悪化で資金繰りに困っている中小企業や商店には救いの神ともなることでしょう。
そして、これらの補助金申請に、多くの士業やコンサルタントが関わっています。てんてこ舞いだそうです。中には、この1年で数億円を稼いだ士業もいるとかいないとか。業界では「コロナバブル」と言われています。
ところが、私はこの補助金申請には一切関わっていません。それどころか、「補助金は貰うな」とさえ言っています。なぜでしょうか。