ドラゴン桜指南役が教える、小学校入学前に親子で行う学習準備

 

おはじきを使って「数隠し」ゲーム

算数で次に大切な基礎が「数の合成と分解」である。

例えば、3と2で5とか、4と3で7などが合成。逆に5は3と2、あるいは1と4などが分解。おはじきなどを使ってこれを繰り返すといい。

その次に、足して10になる数(これを「補数」という)を求める訓練をする。例えば、7といったら3、8といったら2など、10になる補数をパッと言えるようにしておくと後が楽だ。

これもおはじきを使った「数隠し」ゲームが有効だ。10個のおはじきを用意し、2個隠して、8個を見せておき、「さて、お父さんはおはじきをいくつ持っているでしょう?」と遊びながら教える。

この合成・分解と補数が算数の基礎であり、足し算も引き算もすべてこの応用だ。

補数を見つける数隠しゲームに慣れてきたら、次に12個用意して8個を隠し、4個を当てさせるなど複雑にしていくといい。

実は、このような物を数える体験や数の合成と分解の体験を、もっと効率的に行えるおもちゃがある。それが「百玉そろばん」である。

これは、算数の地頭を作るには、もってこいの優れものだ。これでたっぷり遊んでおけば、算数で苦労することはないと断言してもいい。

それに、これなら、もっと小さい子が間違って口に入れてしまう心配もない。興味のある人は、ぜひ「百玉そろばん」で検索してみてほしい。

また、人生ゲームなどおカネを数えるゲームも十進法や数に親しむのにとてもいい。お父さんにはぜひ子どもたちとボードゲームを楽しんでほしい。

自然と本物体験が理科と社会の基礎

理科の準備では、何より自然に学ぶ本物体験をさせることが大切だ。

昆虫の観察、植物を育てる、動物の世話をするなど、たっぷりと自然に親しませることが理科および科学教育の基礎になる。

低学年の理科の授業は昆虫と植物から始まる。1、2年では生活科、3年から理科になるが、飼育体験などをしておくと勉強にとても役立つ。

最近は昆虫に触れたことがなく、昆虫を嫌う子が多いが、こうした子どもたちはなかなか理科好きになりにくい。

昆虫や植物の飼育どころか、手で土をいじる経験をしたことがないと、生活科や理科の授業では積極的になれないため、授業が面白くなくなる。

自然や実験の面白さも知らずに、塾で問題集だけやっても、科学好きには決してならないだろう。

3年から始まる社会でも本物体験は役立つ。親子で地域を散歩しながら、畑や工場、港などを観察して、話をすることで社会を見る目が出来てくる。

こうしたことは4月に入ってからでも遅くはない。子どもたちが楽しんで学ぶための地頭を育てる工夫を親御さんたちにはしてほしいものだ。

初出「親力養成講座」日経BP 2008年2月22日

 image by: Shutterstock.com

親野智可等この著者の記事一覧

5年連続でメルマガ大賞の「教育・研究」部門賞を受賞!家庭教育メルマガの最高峰。教師生活23年の現場経験を生かし、効果抜群の勉強法、子育て、しつけ、家庭教育について具体的に提案。効果のある楽勉グッズもたくさん紹介。「『親力』で決まる!」(宝島社)シリーズは30万部のベストセラー。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 親力で決まる子供の将来 』

【著者】 親野智可等 【発行周期】 不定期

print
いま読まれてます

  • ドラゴン桜指南役が教える、小学校入学前に親子で行う学習準備
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け