『鎌倉殿の13人』で注目。源平合戦から平家滅亡直後までに日本で起きた異変

 

源平合戦が行われた1180年から1185年の内、1181年と82年、畿内や西国は飢饉に見舞われました。以前はそれほど問題にされていませんでしたが、今日ではこの飢饉の重要性が指摘されています。

史実として、この時期には畿内では大きな合戦は起きていません。1181年3月に平家軍と源行家が戦っていますが、戦場は美濃国の墨俣でした。その他繰り広げられた合戦も信濃や北陸、九州でした。

飢饉により、平家は大軍を催すことができず、源氏も兵糧の調達の困難さにより攻め上れなかったのでしょう。

飢饉は大勢の餓死者をもたらしました。長明は源平という二大武家勢力の死闘と共に飢饉による餓死者の群れを目撃しました。

飢饉、源平合戦での平家の滅亡、そこへ巨大地震が襲ったのです。この世の無常を思わざるを得ませんね。

長明の感慨は彼だけの達観ではなく、当時の人々が抱いた思いであったのは、「祇園精舎の鐘の声……」と琵琶法師が語り継ぎ、共感を呼んだことでわかります。

天台座主を務めた高僧慈円は史書、「愚管抄」で有名ですが、日記に清盛が龍になって起こした、と記しています。当時の人々は地震を起こすのは、地震の虫か龍と考えていたのです。

では、この巨大地震に対し為政者はどのように対応したのでしょうか。

平家が滅び、源氏が勝者となりましたが、地震が起きた時点で源頼朝は鎌倉を本拠とする武士団の頭領にすぎません。日本の政を担うのは治天の君である後白河法皇でした。

巨大な武力で都を治めていた平家は存在せず、頼朝は未だ関東の覇者、地震への対応は後白河法皇と朝廷が担わざるを得ませんでした。

法皇と朝廷はどのような復興策を実施したのでしょう。

【関連】富士山大噴火の元凶扱い。庶民から憎悪を買って逝った綱吉の悲惨

(メルマガ『歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」』2022年4月22日号より一部抜粋。全文をお読みになりたい場合はこちらより2022年4月分のバックナンバーをお求めの上、お楽しみください)

歴史時代作家 早見俊さんの「地震が変えた日本史」メルマガ、詳細・ご登録はコチラ

 

image by: Shutterstock.com

早見俊この著者の記事一覧

1961年岐阜県岐阜市に生まれる。法政大学経営学部卒。会社員の頃から小説を執筆、2007年より文筆業に専念し時代小説を中心に著作は二百冊を超える。歴史時代家集団、「操觚の会」に所属。「居眠り同心影御用」(二見時代小説文庫)「佃島用心棒日誌」(角川文庫)で第六回歴史時代作家クラブシリーズ賞受賞、「うつけ世に立つ 岐阜信長譜」(徳間書店)が第23回中山義秀文学賞の最終候補となる。現代物にも活動の幅を広げ、「覆面刑事貫太郎」(実業之日本社文庫)「労働Gメン草薙満」(徳間文庫)「D6犯罪予防捜査チーム」(光文社文庫)を上梓。ビジネス本も手がけ、「人生!逆転図鑑」(秀和システム)を2020年11月に刊行。 日本文藝家協会評議員、歴史時代作家集団 操弧の会 副長、三浦誠衛流居合道四段。 「このミステリーがすごい」(宝島社)に、ミステリー中毒の時代小説家と名乗って投票している。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 歴史時代作家 早見俊の「地震が変えた日本史」 』

【著者】 早見俊 【月額】 ¥440/月(税込) 初月無料 【発行周期】 毎週 金曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 『鎌倉殿の13人』で注目。源平合戦から平家滅亡直後までに日本で起きた異変
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け