プーチン後継者はナワリヌイ氏?ロシア政府内で議論が進む「戦後」

td20220628
 

6月27日にはウクライナ中部のショッピングセンターにミサイルを撃ち込むなど、蛮行を重ねるプーチン大統領。しかしこのまま戦争を続ければ、先に待つのは敗戦であることは間違いないようです。今回のメルマガ『国際戦略コラム有料版』では日本国際戦略問題研究所長の津田慶治さんが、これまでの戦況を詳細に解説するとともに、今後の紛争の行く末を予測。さらにロシア政府内で話し合われているという「敗戦プラン」と、その席で上がっている仰天と言っても過言ではない戦後の指導者の名を紹介しています。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

ロシア軍全縦深攻撃への対抗処置

ウクライナにやっと、欧米の重火器が届き、これから反撃開始のようですが、ロシア軍はセベロドネツクを掌握し、次の全縦深攻撃に移る。ウ軍の体制立て直しはどうすればよいかを検討する。

ウクライナ東部での戦争は、ロシア軍はセベロドネツクを制圧し、アゾット工業団地からもウ軍は撤退し、リシチャンスクで防衛して、それでもスラビアンスクからリシチャンスクへの補給路T1302高速道路の防衛が難しくなったら、スラビアンスクまで撤退になるようだ。

これでルハンスク州の大部分をロ軍は制圧することになる。1つの目標をロ軍は達成することになる。

ロ軍の戦車などの装甲兵力、203m自走カノン砲やTOS-1多装ロケット弾砲を多数、この地域に集めて、ロ軍が全縦深攻撃したことで、ウ軍の装甲兵力や火力の10倍以上の差で押したことで圧倒した。しかし、ロ軍の損耗も大きく、ルハンスクとドネツク人民軍の兵員の55%が失われたという。

ロ軍の全縦深攻撃は、1ケ所に多数の戦車大隊戦術群(BTG)と203m自走カノン砲やTOS-1多装ロケット弾砲を集めて、戦車部隊を複数群にして、最初にウ軍陣地と後方の155mm榴弾砲を叩き、次に第1軍でウ軍陣地を突破させ、その後方の第2・3軍が突破した箇所から進撃する方法である。今までの1戦車BTGではできずに、複数のBTGを集めて攻撃を行う方法にロ軍は攻撃方法を変更した。

この方法でポパスナ周辺地域でウ軍陣地が攻撃されて、一度の攻撃で10キロ以上も侵攻された。ロシアは久々の戦術的勝利を得た。

ウ軍に欧米兵器が実戦に出てくると形勢は分からなくなるが、全縦深攻撃を受けると、ウ軍の消耗も大きくなり、脱走兵などが出て、そのような攻撃を受けないようにウ軍も対応策を立てる必要がある。

ウ軍にも、米からのM777榴弾砲、仏からのカエザル、独からのPzH2000砲、他からのFH-70、M109、AHSクラフなど多数の大砲が供与されたが、これらを足してもロ軍の火砲の数には、大きく及ばない。

重大なのは、ロ軍の電子戦兵器クラハ8が効果的に機能したことであり、電波妨害でウ軍のUAVが使えない事態や砲管理システムでの通信ができない事態になっていることだ。このため、早期に電子戦兵器を叩く必要がある。

この電子戦兵器を叩くには、長距離の射程をもつロケット砲と電子戦兵器の場所を探知するレーダーをケーブルでつなぎ同位置で運用する必要がある。

もう1つが、ロ軍の集中場所を察知して、その個所の防衛を厚くして、突破されても次の陣地を構築して、そこで第2・3軍を抑えることである。

それでも、リシチャンスクの防衛を強化して、そこで反撃を開始することになる。

この記事の著者・津田慶治さんのメルマガ

初月¥0で読む

 

print
いま読まれてます

  • プーチン後継者はナワリヌイ氏?ロシア政府内で議論が進む「戦後」
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け