あまりにも有名な名古屋喫茶のモーニング。その起源はどこにある?

Toast with Japanese Adzuki bean paste and Butter on white plate
 

一宮市を含む尾張地方には、江戸時代からお茶を嗜む「茶の湯文化」がありました。

深刻な飢饉などもなく、暮らしが豊かであったのかもしれませんが、農家である庶民の家にも野点の道具があり、田畑の脇にゴザを敷いて、農作業の合間にお茶を点てて飲む習慣がありました。

ゆったりとした時間を過ごす楽しさを知っていたのでしょう。

戦後、農業から製造業に移り変わり、お茶を点てることはなくなったものの、仕事の合間に一服するという習慣は続き、喫茶店が求められるようになったのです。

喫茶店でのサービスが度を超しているのも、茶の湯と関係しているのかもしれません。

茶の湯は、単にお茶を楽しむだけではなく、一緒に飲む人へのおもてなし精神でもありました。

丁寧にお茶を点て、茶菓子でもてなしていました。

これが、喫茶店でも継承されたのではないでしょうか。

「せっかく来てくれたのだから、満足して帰ってもらいたい」というサービス精神です。

そのサービスはどんどんエスカレートし、コーヒーのおまけではなく、立派な食事になっていたり、1日中モーニングを提供するお店が出てきたりしています。

土日は家族で近くの喫茶店へ。親子三代でモーニングという人たちもいます。

それが当たり前の光景となり、食文化として根づいているのです。

また、巨大な市場となっているため、コーヒー豆の焙煎所や食パンのメーカーも増えていき、地域経済を下支えする文化として定着しているのです。

モーニングという文化が生まれなければ、他の地域と同じような、普通の喫茶店に過ぎなかったのですが、いまや経済の要と言っても良いほどです。

繊維産業界において、工場がうるさいから、商談ができず、喫茶店の利用が増えました。

また、茶の湯の習慣から、お茶をする時間を大切にした結果、喫茶店に行く人が増えました。

こうして生まれたモーニングの文化は、地域の人びとが欲するものに応えていった結果なのです。

すなわち、地域の人びとの志向・欲求を的確に捉えれば、新しい商品・サービスを生み出すことができるということです。

実に面白く、興味深い。

image by: Shutterstock.com

佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント)この著者の記事一覧

なぜ、人はモノを買いたくなるのか。欲しいという感情は、どこから生まれるのか。消費行動における人の心理を知れば、売れるモノが見えてくる。売り方がわかる。小手先のテクニックなど、いらない。人を研究すれば、やるべきことはすべてわかる。

無料メルマガ好評配信中

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 繁盛戦略企画塾・『心のマーケティング』講座 』

【著者】 佐藤きよあき(繁盛戦略コンサルタント) 【発行周期】 週刊

print
いま読まれてます

  • あまりにも有名な名古屋喫茶のモーニング。その起源はどこにある?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け