完璧なリスト作りは必要なし。プロが教える「タスク管理」本当の意義とは?

 

■不完全なリストであっても

なぜ完璧なコンテキストリストが作れなくても構わないのか。それはこの「タスクの整理」の意義を思い出せば理解できるでしょう。この営みは、完璧な情報の構造を生成するために行われているのではありません。単に自分の心が「整理」されていればいいのです。

この理解こそが、分水嶺です。この理解の手前においては、「リスト」の完璧さや完全性に固執することになります。理念が先にたち、自分が作ったシステムに自分自身が従属してしまいます。セルフコントロールが呪いとなる瞬間です。

しかし、この理解の向こう側では、「リスト」の完璧さは二次的な話でしかありません。うまく整っているリストがあれば心が整理しやすいだけであって、うまく整っているリストがなければどうしようもない、というわけではないのです。

この点が、GTDの解説においてデビット・アレンが「言い過ぎてしまった」要素でしょう。彼はGTDの素晴らしさを伝えたいがために、リストが完全に整備されていないとうまくいかないと思わせる表現を使っています。でもそれはレトリックでしかないのです。

たしかに「水のような心」であれば物事はうまく進むでしょうし、リストが整っていることは間違いなくそれに貢献します。しかし、リストが情報的に何か足りないことがあっても、私たちは集中して物事を進めることができます。

そもそも、ひとりの人間が作るリストが、何の瑕疵もないと考えるのは相当に傲慢でしょう。単に普通に作ったリストにおいて、たいていの日常では問題は生じないから、瑕疵があるとは気がつかずにいるだけなのです。

もしこの話を否定するなら、ひとりの人間は未来方向に対して、そこで何が起こるのかをすべて予測でき、それぞれについて完璧な回答を持っている、という前提を立てる必要があります。これが傲慢でなくてなんでしょうか。

私たちが「水のような心」(いわゆるフロー状態)に入れるのは、状況を完璧に制御しているからではありません。ものすごく集中していても、大きい地震が来たらその集中は拡散するでしょう。ようするに集中に入ろうとしているときには「もしかしたら地震が来るかも」なんて考えていないのです。でもって、そういう考えを持たなくても、日常生活では問題は起きません。

結局、「リスト」は完全完璧でなくても構わないのです。単に自分の「心」が整理されるに足りるだけの整い方がそこにあればいいのです──(メルマガ『Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~』2023年1月30日号より一部抜粋)

この記事の著者・倉下忠憲さんのメルマガ

初月無料で読む

image by: Shutterstock.com

倉下忠憲この著者の記事一覧

1980年生まれ。関西在住。ブロガー&文筆業。コンビニアドバイザー。2010年8月『Evernote「超」仕事術』執筆。2011年2月『Evernote「超」知的生産術』執筆。2011年5月『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』執筆。2011年9月『クラウド時代のハイブリッド手帳術』執筆。2012年3月『シゴタノ!手帳術』執筆。2012年6月『Evernoteとアナログノートによる ハイブリッド発想術』執筆。2013年3月『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』執筆。2013年12月『KDPではじめる セルフパブリッシング』執筆。2014年4月『BizArts』執筆。2014年5月『アリスの物語』執筆。2016年2月『ズボラな僕がEvernoteで情報の片付け達人になった理由』執筆。

有料メルマガ好評配信中

  初月無料お試し登録はこちらから  

この記事が気に入ったら登録!しよう 『 Weekly R-style Magazine ~読む・書く・考えるの探求~ 』

【著者】 倉下忠憲 【月額】 ¥733/月(税込) 初月無料! 【発行周期】 毎週 月曜日 発行予定

print
いま読まれてます

  • 完璧なリスト作りは必要なし。プロが教える「タスク管理」本当の意義とは?
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け