東日本大震災13回忌を前に考える、被災地と他の土地の埋まらぬギャップ

ht20230216
 

数多の尊い命が奪われた東日本大震災から12年。多くの被災地に、その被害や教訓を伝える施設が設けられています。そんな伝承施設を訪れた際に考えさせられたことを綴るのは、自身も高校卒業までを宮城県で過ごし、震災直後から被災地の支援に関わってきたという、要支援者への学びの場を提供する「みんなの大学校」学長の引地達也さん。引地さんはメルマガ『ジャーナリスティックなやさしい未来』で今回、気仙沼市と南三陸町の伝承館の展示内容等を紹介するとともに、これらの施設を活かすため必要不可欠なものについて考察しています。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

日本大震災-13回忌から考える2つの伝承施設

2023年3月11日で東日本大震災から12年になる。

仏教の考え方では干支が1巡したことにちなむ13回忌にあたる。

この13回忌は7回忌とともに区切りとされ、法要は7回忌や13回忌をもって終了することも多い。

その13回忌で東日本大震災がどう語られるか、またこれをさかいに忘れられていくのか、大きな節目かもしれない。

先日、来訪した被災地ではいまだに困難な日常や死者への悲しみや行方不明者への哀れみが日常的に存在しているから、忘れるわけはないのだろう。

被災地とそのほかの土地とのギャップは必然であろうが、それは大きくなるばかり。

先日、「忘れてはならない」地域の思いを形にした2つの施設、宮城県気仙沼市の「気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館」と宮城県南三陸町の「南三陸町東日本大震災伝承館・南三陸311メモリアル」を訪れ、距離を超えて震災の教訓を共有し、そこから得た叡智を形にする難しさを考えさせられた。

やはり距離を埋めるのは「対話」しかない、のだと。

気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館は2019年3月にオープンしたもので、気仙沼市の海岸に近い気仙沼向洋高校の校舎を被災したそのままの姿を残して展示している。

来訪者はその生々しい展示を見る前にシアターで3月11日当日の津波が気仙沼を破壊する様子を生々しい映像で視聴する手順となっている。

市民が撮影した動画の迫力は今も衝撃的だ。

私は震災発生後のテレビニュースを見て、すぐに現地に向かおうと考えたと同時にメディアからの映像の衝撃を避け、離れたため、あまり目にしていないし、これまでも避けてきたように思う。

それが、伝承館では否応なしに見せられてしまった。

その映像の衝撃のまま、遺構と化した校舎をめぐる。

廊下、階段、校長室、教室―。

誰もが親しんだ学校は、答案用紙も何かで表彰されたトロフィーも、パソコンも、あの日のままで動かない。

当たり前の日常が破壊される悲劇を感じることは、やはり「忘れないこと」になる。

この記事の著者・引地達也さんのメルマガ

初月無料で読む

print
いま読まれてます

  • 東日本大震災13回忌を前に考える、被災地と他の土地の埋まらぬギャップ
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け