Winny開発者の日本人天才プログラマーを訴えた、日本という国の根本問題

Monitor on in dark room -isolatedMonitor on in dark room -isolated
 

ファイル共有ソフト「Winny」の開発者が訴えられた事件は、最近になって映画化されたことで再び話題を呼んでいます。この若き開発者は7年以上も裁判に時間を費やすことになり、42歳という若さでこの世を去ってしまいました。メルマガ『毎日3分読書革命!土井英司のビジネスブックマラソン』で土井英司さんが紹介するのは、 この天才プログラマーが作った「Winny」が訴えられてしまった理由と、日本のあまりにも時代遅れな法整備と本質的な問題について語った一冊です。

誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか?⇒『国破れて著作権法あり』

71BX2-UxSvL
国破れて著作権法あり

城所岩生・著 みらいパブリッシング

こんにちは、土井英司です。

本日ご紹介する一冊は、2023年3月10日公開の映画、『Winny』に合わせて出版された、注目の一冊。

サブタイトルに、「誰がWinnyと日本の未来を葬ったのか」とあるように、この国の発展を阻害する、重大な問題について論じられています。

その重大な問題とは、「著作権」。

日本は実力でGAFAに負けたと思われているふしがありますが、実際には、ITをリードする優秀な技術者および技術は存在していました。

ただ、それをそれを生かすための法整備がなされていないこと、そして利権を守るために日本の発展を阻害した組織があったのです。

本書の著者、城所岩生さんは、著作権法に精通した、国際IT弁護士で、現在国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)の客員教授も務めています。

本書の冒頭で、今回映画で取り上げられたWinny事件の本質を表した言葉があったので、紹介させていただきます。

2012年4月、幕張メッセで金子勇氏の講演を聴いた私は、質問の冒頭で、「金子さんは日本人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した欧米の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからです」と述べた

Winnyの技術は、ビットコインやNFTなどに利用され、最近脚光を浴びているブロックチェーン技術の先駆けとも言われていますが、なぜそれを開発した天才プログラマーが訴えられなければならなかったのか。

なぜ日本は、ITでここまで遅れを取ってしまったのか。

時代遅れの司法と、遅れを取った日本の立法府の対応、裏側に隠された利権の存在に斬り込み、これからの日本に必要な改革を提案した、じつに興味深い一冊です。

 

print
いま読まれてます

  • Winny開発者の日本人天才プログラマーを訴えた、日本という国の根本問題
    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう
    MAG2 NEWSの最新情報をお届け