4月8日に任期満了を迎える日銀の黒田東彦総裁は、10年にわたる総裁としての仕事を「正しかった」「成功だった」と強弁しました。しかし、実態は「安定的な物価上昇率2%」の目標を達成できず、世に出回る「お金」もあまり増えず、ほとんど失敗だったと厳しく総括するのは、投資コンサルタントでマネーアナリストの神樹兵輔さんです。今回のメルマガ『神樹兵輔の衰退ニッポンの暗黒地図──政治・経済・社会・マネー・投資の闇をえぐる!』では、思惑通りにいかない黒田総裁が打つ手は逆方向で、安倍・黒田体制の「アベノミクス」は大失敗の「“アベコベ”ノミクス」だったと断罪し、新総裁体制の行末を案じています。
後任が見つからない中、名誉欲に駆られて就任した植田・日銀新総裁に待ち受けるハイパーインフレという地獄の洗礼
当たり前でしょうが、政府・自民党は、アベノミクスが大失敗だった──などとは絶対に認めません。そして、今年4月8日に任期満了を迎える日銀の黒田東彦総裁の発言も同様でした。
黒田総裁は、3月10日に行われた最後の日銀金融政策決定会合で引き続きの「大規模緩和策」の維持を決めた後、記者会見で、「アベノミクスを進めたこと自体は正しかった」「金融緩和は成功だった」と強弁しました。
10年前に掲げた「安定的な物価上昇率2%」という目標を、2年程度で達成できる──とした当初目標が、なんと10年経っても達成できなかった──にも関わらずです。達成時期を6回も先送りした挙句、2018年4月には時期すらも示すことが出来なくなり、迷走を続けて今日の「出口の見えない事態」を招いているのですから、無責任の極みでしょう。
ドツボにはまっても、それでも異次元緩和をやめることなく続け、今や出口すら見えなくなった今日の状況を招いた責任──を最後の最後まで認めたくなかったのが、黒田・日銀総裁だったのです。
アベノミクスという壮大な金融実験は「大失敗」に終わった!
アベノミクスは、第2次安倍内閣(2012年12月~2020年9月)が掲げた経済政策です。日本は90年代以降バブル崩壊後の金融危機(97年)を経て「失われた30年」というほどの長期の経済停滞に見舞われています。とりわけ97年以降、日本は恒常的なデフレに陥り、ここから脱却しない限り、景気回復もままならない状態になっていました。
第2次安倍政権は、長期のデフレからの脱却と名目経済成長率3%を目標とし、その実現のために「大胆な金融政策」「機動的な財政政策」「民間投資を喚起する成長戦略」という3本の矢を主軸とするアベノミクスを推進しました。
しかし、効果を印象付けたのは、「大胆な金融政策(日銀の異次元緩和)」によって、一時1ドル70円台まですすんだ円高をその間で120円~130円台水準にまで円安に誘導し、輸出大企業の円換算での売上に貢献したぐらいです。いくら円安にしても、日本企業の海外進出がすすみ、数量ベースでの売上は期待できませんでした。
日銀が目標とした安定的なインフレ率2%は、10年経った今でも到達できていないのです。達成できなかったのですから、これはもはや「大失敗」だったといわざるをえません。
この記事の著者・神樹兵輔さんのメルマガ